患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000015827

最終情報更新日:2019年2月14日

登録日:2014年12月3日

脳腫瘍におけるMRIを用いた血流・血管透過性・酸素代謝の評価

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患健常人および脳腫瘍患者
試験開始日(予定日)2014-12-08
目標症例数60
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1QSM、ASL、DCEの撮像
主要アウトカム評価項目(Ⅰ)Step 1-2 下肢においてQSMでの酸素飽和度とパルスオキシメーターでの酸素飽和度の相関 (Ⅱ)Step 2 QSMでの腫瘍内酸素飽和度StO2値とFMISO-PETでの集積度の相関や、低酸素領域の分布の比較
副次アウトカム評価項目(Ⅰ)Step 1-2 下肢においてQSMでの酸素飽和度と駆血圧の相関 (Ⅱ)Step 2 (1)MRIによる血流イメージング(ASL)や血管透過性イメージング(DCE)とFMISO-PET所見の相関 (2)放射線治療を行う群において、治療成績と治療前MRIデータの関連性や、治療前後でのMRIデータの変化 (3)転移性脳腫瘍にいて、原発巣の組織型とMRI所見の関連

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準(1)健常ボランティア 1. 20歳以上60歳未満の健康な男女 2. 事前に本人より文書同意が得られている (2)脳腫瘍患者 1.20歳以上 2.造影MRIで最大径1cm以上の脳腫瘍を認める 3.当院でFMISO-PETを撮像されている 4.主要臓器機能が保たれている 5.転移性脳腫瘍に関して、頭蓋外病変から病理組織診断がなされている 6.事前に本人より文書同意が得られている
除外基準健常ボランティアは1-4、脳腫瘍患者は1-6 1.MRIの禁忌状態(心臓ペースメーカー装着、人工内耳埋め込み後、MRI非対応金属の埋め込み後、等) 2.仰臥位安静が困難な者、閉所恐怖症が高度な者 3.妊婦 4.その他、研究責任者が被験者として不適当と判断した者 5.ガドリニウム造影剤に対し過敏症のある者 6.腎障害のある者

関連情報

問い合わせ窓口

住所札幌市北区北14条西5丁目
電話011-706-5977
URL
E-mailyshimizu1222@yahoo.co.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。