患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000015510

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2014年11月1日

LEDによる自律訓練法サポートシステムの有効性の検討

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患健康だがストレスを抱えた成人
試験開始日(予定日)2014-11-01
目標症例数60
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1被験者に対し交感神経の興奮を誘導させるためクレペリン検査を行わせる(約30分)。その後、背景公式から第1公式(重感練習)、第2公式(温感練習)までの自律訓練法を行う。各公式の訓練時間は2分程度とし、第三者が各公式に対応した音刺激(言語公式:“気持ちが落ち着いている”、“手足が重い”、“手足が暖かい”)を被験者に与える。
介入2被験者に対し交感神経の興奮を誘導させるためクレペリン検査を行わせる(約30分)。その後、マイコンを用いた自動制御により、 各公式に対応するLED光が点灯するシステムを用いて、被験者はその光のもと、重感、温感などをイメージし、自律訓練法を行う。
主要アウトカム評価項目訓練中の手掌皮膚温、指尖容積脈波、および唾液アミラーゼ活性の経時的変化。
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別1
選択基準健康な成人男性。
除外基準明らかな神経系および循環器系疾患が認められる者は被験者から除外する。

関連情報

問い合わせ窓口

住所徳島県徳島市南常三島町2-1
電話088-656-7476
URL
E-mailemoto@ee.tokushima-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。