UMIN試験ID UMIN000014838
最終情報更新日:2018年8月16日
登録日:2014年8月12日
直腸炎型潰瘍性大腸炎の再燃での緩解導入・緩解維持治療に関する検討
基本情報
進捗状況 | 試験中止 |
---|---|
対象疾患 | 直腸炎型潰瘍性大腸炎 |
試験開始日(予定日) | 2014-08-12 |
目標症例数 | 140 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | アサコール3.6g分3 4週間 |
---|---|
介入2 | ペンタサ坐薬1g毎日1個 4週間 |
主要アウトカム評価項目 | 治療4週後の内視鏡Mayoスコアの改善 |
副次アウトカム評価項目 | 維持療法1年後までの出血非再燃率 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | ・6か月以上前に内視鏡で直腸炎型潰瘍性大腸炎と診断されていた ・無治療または経口5ASA剤(ペンタサ2.25g、アサコール2.4g、サラゾピリン3gまたはそれら以下)またはサラゾピリン坐薬(毎日でも可)、ペンタサ坐薬(隔日ないしそれ以下)のいずれかで維持療法中で、その内容・用量が2か月以上変化していない ・出血Mayoスコアが1以上 ・本試験参加に文書で同意した ・大腸内視鏡にて肛門縁から15㎝までの最大内視鏡Mayoスコアが1,2,3のいずれかであり、15cmより深部の炎症が認められなかった |
除外基準 | ・妊婦または授乳中の女性 ・過去3か月間にステロイド(注腸、坐剤、痔疾治療剤を含む)、免疫調節薬、免疫抑制剤、抗TNFα製剤、血球成分除去療法による治療を行った患者 ・重篤な肝機能障害または腎機能障害のある患者 ・メサラジンに対して薬剤過敏症の既往のある患者 ・医師が参加を不適当と判断した患者 |
関連情報
研究費提供元 | 自己調達なし |
---|---|
実施責任組織 | NTT東日本関東病院 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 品川区東五反田5-9-22 |
---|---|
電話 | 03-3448-6245 |
URL | |
nmatuha-tky@umin.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。