UMIN試験ID UMIN000014637
最終情報更新日:2016年4月7日
登録日:2014年8月1日
末梢血管機能障害と3次元収集PET/CTを用いた冠血管機能異常の包括的検出法の構築
基本情報
進捗状況 | 限定募集中 |
---|---|
対象疾患 | 冠動脈疾患、慢性腎臓病、高血圧、糖尿病 |
試験開始日(予定日) | 2014-08-01 |
目標症例数 | 65 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 冠動脈疾患患者、動脈硬化リスク保持者、健常対照者 |
---|---|
主要アウトカム評価項目 | 超音波検査による血管径、FMDと心筋血流PET/CTによる安静時MBF、アデノシン三リン酸(ATP)負荷時MBF、寒冷刺激負荷(CPT)時、血流予備能(CFR)、CPT反応性の関連性。 |
副次アウトカム評価項目 | 上腕動脈血管伸展性検査による安静時・ニトログリセリン負荷時における血管容積弾性率、血管断面積の反応と超音波検査による血管径、FMDニトログリセリンに対する反応性の関連性。 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 北海道大学病院に通院中もしくは患者で あり冠動脈造影検査、CT、MRI、SPECT検査のいずれかが行われており、冠動脈疾患と診断されている、もしくは冠動脈疾患が疑われる患者(入院・外来もしくは冠動脈疾患治療の既往は問わない)。高血圧、糖尿病、喫煙、腎疾患など動脈硬化リスクを保持する患者。 |
除外基準 | 1.高度房室ブロックの患者 2.気管支喘息の患者 3.妊娠の可能性がある者 4.文書による同意の得られない者 5.その他、試験責任医師または分担医師が本試験の対象として不適当と判断した者 |
関連情報
研究費提供元 | 日本学術振興会,株式会社A&D |
---|---|
実施責任組織 | 北海道大学大学院医学研究科 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 札幌市北区北15条西7丁目 |
---|---|
電話 | 011-706-5152 |
URL | |
kyoshi@med.hokudai.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。