患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000014465

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2014年7月14日

アセチルコリンエステラーゼ阻害薬の長期認知機能維持効果の薬剤間比較検討に関わる研究

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患アルツハイマー型認知症
試験開始日(予定日)2014-07-14
目標症例数300
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1対象者の半数はガランタミンを内服する.ガランタミンは8mg/日で開始し,16-24mg/日を維持量とする. 研究期間は12ヶ月間とし,治療開始前・6ヶ月後・12ヶ月後の時点で,MMSEテスト検査を調査する. MMSEテストは,ブラインド化された介入者とは異なる別の人物が行うものとする.
介入2対象者の半数はドネペジルを内服する.ドネペジルは3mg/日で開始し,5mg/日を維持量とする. 研究期間は12ヶ月間とし,治療開始前・6ヶ月後・12ヶ月後の時点で,MMSEテスト検査を調査する. MMSEテストは,ブラインド化された介入者とは異なる別の人物が行うものとする.
主要アウトカム評価項目12ヶ月後におけるMini Mental State Examination (MMSE) のベースラインからの変化
副次アウトカム評価項目6ヶ月後におけるMini mental State Examination (MMSE) のベースラインからの変化

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準MMSEテストで軽度(20-27点)および中等度(10-19点)に分類される未治療のアルツハイマー型認知症患者を対象とする.
除外基準コリンエステラーゼ阻害薬に対する過敏症の既往のある患者は除外する.

関連情報

問い合わせ窓口

住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1
電話0263-37-2673
URL
E-mailtkana@shinshu-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。