患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000012950

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2014年1月24日

FMDの臨床的有効性についての多施設共同研究A

基本情報

進捗状況 一般募集中
対象疾患冠動脈疾患症例
試験開始日(予定日)2010-05-01
目標症例数642
臨床研究実施国日本
研究のタイプ観察

試験の内容

主要アウトカム評価項目①画像診断(冠動脈造影、CT、SPECT)で確認された狭心症の再発あるいは致死性心筋梗塞/非致死性急性心筋梗塞、突然死 ②複合イベント(上記主要評価項目①に加え、画像診断での確認のない狭心症、脳血管疾患、心不全)
副次アウトカム評価項目主要主要評価項目①②それぞれに大動脈瘤(致死性、非致死性)、解離性大動脈瘤、新規の下肢閉塞性動脈硬化症、悪性新生物あるいは全死亡を加えた複合エンドポイント

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準以下の条件を満たす冠動脈疾患症例(PCI後症例および冠攣縮性狭心症を含む) ・冠動脈造影、心筋シンチグラフィー、あるいは冠動脈CTにて診断を受けた、冠動脈疾患症例 ・いずれかの参加施設にて6カ月以上の診療が継続されている ・今後3年間の追跡診療が可能である。
除外基準・冠動脈バイパス術後 ・重篤な心臓弁膜症 ・重篤な不整脈(期外収縮頻発、心房細動・粗動、ペースメーカー植え込みを含む) ・NYHA III度以上の心不全 ・悪性疾患合併、副腎皮質ステロイド/免疫抑制剤内服中あるいは非ステロイド性抗炎症薬を2週間以上服用中 ・血清クレアチニン 2.5 mg/dL以上 ・脳血管障害の既往 ・大動脈瘤(胸部、腹部)、ただし閉塞性動脈硬化症は可とする ・肝硬変

関連情報

問い合わせ窓口

住所広島県広島市南区霞1-2-3
電話082-257-5831
URL
E-mailyhigashi@hiroshima-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。