患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000011581

最終情報更新日:2017年2月28日

登録日:2013年10月5日

全身麻酔中に筋弛緩モニターを行う上で、臨床業務の妨げとなるstaircase現象に関する研究

基本情報

進捗状況 試験中止
対象疾患全身麻酔下に手術を施行される必要がある疾患
試験開始日(予定日)2013-10-08
目標症例数144
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1高血圧症がありカルシウム拮抗薬を投与されている患者で、staircase現象の経時的変化について調査する。
介入2糖尿病患者で、staircase現象の経時的変化について調査する。
介入3脂質異常症を有する患者で、staircase現象の経時的変化について調査する。
介入4合併症のない健常な患者で、staircase現象の経時的変化について調査する。
介入5高血圧症がありカルシウム拮抗薬を投与されている患者では、全身麻酔中に筋弛緩薬を投与した場合、術後に筋力がどの程度回復するかについて調べる。
介入6糖尿病患者患者では、全身麻酔中に筋弛緩薬を投与した場合、術後に筋力がどの程度回復するかについて調べる。
介入7脂質異常症を有する患者では、全身麻酔中に筋弛緩薬を投与した場合、術後に筋力がどの程度回復するかについて調べる。
介入8合併症のない健常な患者では、全身麻酔中に筋弛緩薬を投与した場合、術後に筋力がどの程度回復するかについて調べる。
主要アウトカム評価項目実際の臨床では、実はstaircase現象を無視しても、適切な筋弛緩モニターを施行できることが多いことを示す。
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準高血圧症がありカルシウム拮抗薬を投与されている患者、糖尿病患者、脂質異常症を有する患者、それらの合併症のない患者
除外基準神経筋疾患、心疾患、肝疾患、腎疾患、糖尿病・脂質異常症以外の代謝性疾患を有する患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所〒276-8524 千葉県八千代市大和田新田477-96
電話047-450-6000
URL
E-mailysa@kcf.biglobe.ne.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。