患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000011274

最終情報更新日:2017年1月31日

登録日:2013年7月25日

慢性心不全におけるβ遮断薬による治療法確立のための多施設臨床試験

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患慢性心不全
試験開始日(予定日)2013-06-01
目標症例数220
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1ビソプロロール群 ビソプロロール0.625mg錠を1日1回連日経口投与する(ステップ1.)。0.625mg/日を投与し、担当医師の判断により忍容性に問題がなければ、1.25mg(0.625mg錠1回2錠、または、2.5mg錠1回半錠、1日1回)へと増量(ステップ2.)して投与する。以下同様の手順により、2.5mg(2.5mg錠1回1錠、または5mg錠1回半錠、1日1回、ステップ3.)、3.75mg(2.5mg1回1.5錠、1日1回、ステップ4)、5mg(2.5mg1回2錠、または5mg錠1回1錠、1日1回、ステップ5.)へと増量する。
介入2カルベジロール群 カルベジロール1.25mg錠を1回1錠、1日2回(朝・夕食後)連日経口投与する(ステップ1.)。2.5mg/日を投与し、担当医師の判断により忍容性に問題がなければ5mg(2.5mg錠1回1錠、1日2回)へと増量(ステップ2.)して投与する。以下同様の手順により、10mg(2.5mg錠1回2錠、1日2回、ステップ3.)、15mg(2.5mg錠1回3錠、1日2回、ステップ4.)、20mg(10mg錠1回1錠、1日2回、ステップ5.)へと増量する。
主要アウトカム評価項目忍容性:最大維持量到達率 (ビソプロロール5mg/日、カルベジロール20mg/日)
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準登録前の診断および検査の結果、担当医師が、以下の全ての条件を満たすと判断し、かつ同意能力を有する患者を対象とする。 1)原因疾患:原則として、虚血性心疾患または拡張型心筋症。 2)左室駆出率(LVEF)が40%以下の心不全患者。 3)NYHA心機能分類Ⅱ度以上(既往も含む)の患者 4)基礎治療:原則として、ACE阻害薬(又はアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB))、利尿薬およびジギタリス製剤等による治療が行われている患者。 5)登録日前8週以内にβ遮断薬(点眼剤を除く)を投与していない患者。 6)年齢:文書同意取得時の年齢が20歳以上85歳未満の患者。 7)入院・外来:入院あるいは外来は問わない。 8)性別:性別は問わない。
除外基準登録時に、以下の除外基準に1つでも該当する患者は対象から除外する。 1)ビソプロロールまたはカルベジロールの投与が禁忌と考えられる患者。 2)登録日前8週以内に急性心筋梗塞を発症した患者。 3)登録日前1年以内に卒中発作を起こした、又は重篤な脳血管障害を発症した患者。 4)登録日前5年以内に悪性腫瘍など予後の悪い生命を脅かす疾患を有する、またはその治療歴を有する患者。 5)試験期間中に冠血行再建術(CABG、PCI)が予定されている患者。 6)妊娠中、授乳中、妊娠している可能性のある患者、あるいは試験期間中に妊娠を希望する患者 7)文書による同意を得られない患者。 8)その他、担当医師が本試験の対象として不適当と判断した患者。

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都港区赤坂1-11-44
電話03-6229-8936
URL
E-mailcibis-j@mebix.co.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。