UMIN試験ID UMIN000010712
最終情報更新日:2017年11月18日
登録日:2013年5月15日
多系統萎縮症患者を対象としたユビキノールの臨床試験
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 多系統萎縮症患者 |
試験開始日(予定日) | 2013-05-20 |
目標症例数 | 1 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | ユビキノール投与群 |
---|---|
主要アウトカム評価項目 | 1. 血漿および白血球中,髄液中コエンザイムQ10濃度 2. 有害事象の有無 |
副次アウトカム評価項目 | 1. UMSARS Part II 2. 尿中8-OHdG 3. FDG-PETによる小脳の糖代謝能の評価 4. 15O-PETによる小脳の酸素代謝能の評価 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1. Gilmanらによる診断基準にて,ProbableまたはPossible MSAの判定を満たす患者.ただし家族歴の有無は問わない. 2. COQ2遺伝子の変異解析にてホモ接合性,または複合ヘテロ接合性に変異が確認されている患者. 3. 同意取得時において年齢が30歳以上80歳未満の患者. 4. 本試験の参加にあたり十分な説明を受けた後,十分な理解の上,患者本人の自由意思による文書同意が得られた患者. 5. 東京大学医学部附属病院への入院が可能な患者. |
除外基準 | 1. ユビキノン,ユビキノール,イデベノンを服用中の患者. 2. 重篤な肝疾患を有する患者(Child-Pugh分類A以上). 3. 妊娠中あるいは妊娠の可能性がある女性. 4. 授乳中の女性. 5. 試験薬の投与開始前3か月以内に他の試験薬または治験薬の投与を受けた患者. 6. その他,試験責任(分担)医師が被験者として不適当と判断した患者. |
関連情報
研究費提供元 | 厚生労働省 |
---|---|
実施責任組織 | 東京大学医学部附属病院神経内科 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 東京都文京区本郷7-3-1 |
---|---|
電話 | 03-3815-5411 |
URL | |
mituij-tky@umin.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。