UMIN試験ID UMIN000010262
最終情報更新日:2016年4月7日
登録日:2013年3月17日
チオトロピウム吸入薬およびインダカテロール吸入薬の気道抵抗への効果に関する検討
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD) |
試験開始日(予定日) | 2013-03-17 |
目標症例数 | 300 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 150μg1日1回 インダカテロール吸入 |
---|---|
介入2 | 18μg1日1回チオトロピウム吸入 |
介入3 | 150μg1日1回インダカテロール吸入+18μg1日1回チオトロピウム吸入 |
主要アウトカム評価項目 | IOSによる呼吸抵抗とリアクタンスの評価 |
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | ①2~8週前に行われた呼吸機能検査で短時間作用型吸入β2刺激薬吸入15分~1時間後のFEV1/FVC値が70%未満で、かつFEV1が予測値の30%以上80%未満であり、臨床的にCOPDと診断された患者 ②持続性(主として労作性)の呼吸困難感があり、症状が比較的一定している患者 ③45歳以上の患者で性別は問わない ④喫煙者あるいは喫煙歴のある患者 ⑤入院・外来の別は問わないが、試験中はその状態を変えないこと。 |
除外基準 | ① 鑑別を要する疾患(気管支喘息、びまん性汎細気管支炎、先天性副鼻腔気管支症候群、閉塞性細気管支炎、気管支拡張症、肺結核、塵肺症、肺リンパ脈管筋腫症、うっ血性心不全) 気管支喘息が主たる症状の患者 ② 心不全、冠動脈疾患等の心疾患合併症を有する患者 ③ 在宅酸素療法および呼吸不全の患者 ④ 明らかな胸郭の変形が認められる患者 ⑤ 急性気管支炎、呼吸器感染症等を合併しており、それが薬効評価に影響を及ぼすと考えられる患者 ⑥ チオトロピウム吸入薬およびインダカテロール吸入薬の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 ⑦ 甲状腺機能亢進症、高血圧、心疾患、糖尿病を合併している患者で、β2刺激薬の投与が不適当と考えられる患者 ⑧ 緑内障の患者 ⑨ 前立腺肥大等による排尿障害のある患者 ⑩ 妊婦および妊娠している可能性のある患者、授乳中の患者および試験期間中 に妊娠を希望する患者 ⑪ その他、担当医師が対象として不適当と判断した患者 |
関連情報
研究費提供元 | 東京医科大学病院 |
---|---|
実施責任組織 | 東京医科大学病院 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 東京医科大学病院呼吸器内科 |
---|---|
電話 | 81-3-3342-6111 |
URL | |
ystgc@tokyo-med.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。