UMIN試験ID UMIN000010212
最終情報更新日:2016年4月5日
登録日:2013年3月12日
スギ花粉症緩和米の安全性の評価
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 健常人 |
試験開始日(予定日) | 2012-10-17 |
目標症例数 | 18 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | スギ花粉症緩和米20gの経口摂取の安全性評価 |
---|---|
介入2 | スギ花粉症緩和米40gの経口摂取の安全性評価 |
介入3 | スギ花粉症緩和米80gの経口摂取の安全性評価 |
主要アウトカム評価項目 | 花粉症の症状 スギ花粉アレルゲン特異的IgE抗体価 鼻鏡検査 |
副次アウトカム評価項目 | 血液検査 理学検査 尿検査 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1) 年齢20歳以上65歳未満の健康な成人 2) 自由意思による同意を取得できる20歳以上で、安全に研究に参加できる年齢層を対象とする。 |
除外基準 | ① BMI値17未満、28以上の者 ② 花粉症およびその他のアレルギー性疾患の既往歴を有する者 ③ 事前検査で、鼻鏡検査、鼻汁中好酸球、鼻誘発テスト、皮内反応、スギ花粉特異的IgE抗体のうち、一つ以上が陽性の者 ④ コメアレルギーの既往歴を有する者 ⑤ 現在、治療中の疾患を有する者 ⑥ 糖尿病、肝疾患、腎疾患、心疾患などの重篤な疾患の既往歴を有する者 ⑦ 事前検査の臨床検査で試験参加に問題があると判断された者 ⑧ 本試験開始時に他の臨床試験に参加している者 ⑨ 授乳中、妊娠中および試験期間中に妊娠を希望する者 ⑩ その他、試験責任医師が不適当と判断した者 |
関連情報
研究費提供元 | アグリ・ヘルス実用化研究促進プロジェクト |
---|---|
実施責任組織 | 東京慈恵会医科大学 DNA医学研究所 分子免疫学研究部 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 〒105-8461 東京都港区西新橋3-25-8 |
---|---|
電話 | 03-3433-1111 |
URL | |
asaka@jikei.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。