患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000010091

最終情報更新日:2022年10月26日

登録日:2013年2月21日

急性心筋梗塞後患者における長時間作用型カルシウム拮抗薬の有効性に関する前向き無作為臨床試験

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患ST上昇型急性心筋梗塞(STEMI)または非ST上昇型急性心筋梗塞(NSTEMI)
試験開始日(予定日)2013-08-07
目標症例数160
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1ACh負荷試験陽性 Nifedipine群
介入2ACh負荷試験陽性 Benidipine群
介入3ACh負荷試験陰性 Control群
介入4ACh負荷試験陰性 Nifedipine群
介入5ACh負荷試験陰性 Benidipine群
主要アウトカム評価項目治療6-12ヶ月後の確認造影時のACh誘発性冠動脈収縮反応の変化率及び冠血管緊張度
副次アウトカム評価項目①再ACh負荷試験の冠攣縮発生率 ②バイオマーカーの変動 ③心血管イベント(心血管死、非致死性心筋梗塞、不安定狭心症、心不全による再入院、再血行再建術、等) ④有害事象 ⑤OCTを用いた冠動脈病変所見(実施可能な施設のみ)

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1)入院約2週間前後にACh負荷試験を施行し、急性期治療後(退院時)にPCIを要する残存病変を有しない 2)原則として同意取得時の年齢が20歳以上85歳未満の男女 3)患者本人よる同意が文書で得られた例
除外基準1)症状が安定していない患者(不安定狭心症)  2)3枝病変の患者 3)EF<40%の左室収縮機能不全患者 4)慢性心房細動のある患者 5)重篤な肝障害を有する患者 6)ジヒドロピリジン系CCBへの忍容性不適合患者 7)過去にDESが留置されている患者 8)主治医が研究参加に不適切と判断した患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所熊本市中央区本荘1-1-1
電話096-373-5175
URL
E-mailkaikitak@kumamoto-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。