UMIN試験ID UMIN000010015
最終情報更新日:2016年4月7日
登録日:2013年2月13日
デスフルランの至適濃度に関する検討
基本情報
進捗状況 | 募集前 |
---|---|
対象疾患 | デスフルランによる全身麻酔を受ける患者 |
試験開始日(予定日) | 2013-02-13 |
目標症例数 | 120 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | Desflurane 3.5% 全身麻酔導入後常に |
---|---|
介入2 | Desflurane 4.5% 全身麻酔導入後常に |
介入3 | Desflurane 5.5% 全身麻酔導入後常に |
介入4 | Sevoflurane 1.3% 全身麻酔導入後常に |
主要アウトカム評価項目 | デスフルラン麻酔終了から開眼・抜管・見当識の回復までの経過時間 |
副次アウトカム評価項目 | BIS・血圧・心拍数・レミフェンタニルの使用量・デスフルランの使用量 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | ASA-PS(American Society of Anesthesiologists - Physical Status:術前状態のリスク分類) 1~2 |
除外基準 | (a)虚血性心疾患を有する患者 (b)慢性肺疾患を有する患者 (c) 腎機能障害もしくは肝機能障害を認める患者 (d)病的肥満(BMI>35) (e)最近12ヶ月以内にアルコールもしくは薬物乱用歴のある患者 (f) 貧血(Ht<25%) (g)悪性高熱の既往歴もしくは家族歴を有する患者 (h)7日以内に全身麻酔を受けた患者 |
関連情報
研究費提供元 | 札幌医科大学医学部麻酔科学講座 |
---|---|
実施責任組織 | 札幌医科大学医学部麻酔科学講座 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 北海道札幌市中央区南1条西17丁目-291 |
---|---|
電話 | |
URL | |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。