UMIN試験ID UMIN000009988
最終情報更新日:2018年8月16日
登録日:2013年2月8日
レパグリニド、シタグリプチンの一日血糖変動並びに血管内皮機能に及ぼす効果:非盲検無作為化群間並行比較試験
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 2型糖尿病または食後高血糖を有する外来または入院患者 |
試験開始日(予定日) | 2013-02-07 |
目標症例数 | 30 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | レパグリニド24-48時間⇒シタグリプチン24-48時間⇒シタグリプチン12週間 |
---|---|
介入2 | シタグリプチン24-48時間⇒レパグリニド24-48時間⇒レパグリニド12週間 |
主要アウトカム評価項目 | 前腕動脈径拡張能(FMD)、CGM指標;24時間平均血糖値24時間血糖の標準偏差、24時間の血糖変動幅面積、Mean Amplitude of Glycemic Excursion(MAGE)、高血糖(>180mg/dL)の時間帯の割合、低血糖(<70mg/dL)の時間の割合 |
副次アウトカム評価項目 | 糖検査:HbA1c、1,5-AG、CGM 特殊血液検査*:抗酸化マーカ(8isoPGF2α、TBARS)脂質検査:総コレステロール、HDLコレステロール、TG、MDA-LDL、RLPコレステロール 肝機能検査:AST、ALT、γ-GTP、LDH 腎機能検査:BUN、クレアチニン、シスタチンC、尿中微量アルブミン |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 2型糖尿病かつ食後高血糖を有した患者 (1) 食事療法および運動療法効果不十分な患者で治療が必要な症例 (2) HbA1c(NGSP)が9%未満の患者 (3) 同意取得時において年齢が20歳以上80歳未満の患者 (4) 性別は問わない (5) 試験参加前に十分な説明を受け、十分な理解の上で自由意思による 文書同意を提供した患者 |
除外基準 | (1) 重症低血糖または無自覚低血糖を繰り返し発現する患者 (2) 重篤な肝疾患を有する患者 (3) アレルギーまたは過敏症の既往を有する患者 (4) 妊娠中あるいは妊娠の可能性があるまたは授乳中の女性 (5) 主治医もしくは実施責任者が不当であると判断した患者 (6) 書面による同意が得られない患者 |
関連情報
研究費提供元 | 徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 |
---|---|
実施責任組織 | 徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 〒770-8503 徳島市蔵本町3-18-15 |
---|---|
電話 | 088-633-7859 |
URL | |
mshimabukuro-ur@umin.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。