患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000009952

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2013年2月4日

機能的MRIによる統合失調症患者の愛他性に関する研究

基本情報

進捗状況 募集前
対象疾患統合失調症
試験開始日(予定日)2013-03-01
目標症例数60
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1・各種評価尺度
介入2・機能的MRI
主要アウトカム評価項目・The Self Report Altruism Scale ・援助規範意識尺度
副次アウトカム評価項目・日本版主観的幸福感尺度 ・ミネソタ多面人格テスト(MMPI) ・NEO Five-Factor Inventory ・Japanese Adult Reading Test ・日本版WHO QOL26 ・EQ(Emotional Intelligence Quotient) ・PANSS(Positive and Negative Syndrome Scale) ・GAF(The Global Assessment of Functioning) ・SOFAS(Social and Occupational Functioning Assessment Scale) ・ハミルトンうつ病尺度(HAM-D) ・Social Functioning Scale

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準患者群 ・昭和大学附属烏山病院精神神経科外来に通院あるいは入院中の統合失調症患者 ・右利き ・MRIの撮影に協力可能な者 ・患者本人より文書にてインフォームド・コンセントの得られた者 対照群 ・右利き ・MRIの撮影に協力可能な者 ・被駅者本人より文書にてインフォームド・コンセントの得られた者
除外基準患者群 ・DSM-4-TRのⅠ軸及びⅡ軸に該当する精神障害の存在や既往を有する者。 ・DSM-4-TRのⅡ軸で何らかのパーソナリティー障害及び精神遅滞の診断基準を満たす者。 ・重篤な内科・神経内科疾患の既往歴のある者。 ・体内金属の存在や妊婦等、MRIの撮影に適さないと考えられる者。 ・措置入院患者。 対照群 ・DSM-4-TRのⅠ軸及びⅡ軸に該当する精神障害の存在や既往を有する者。 ・重篤な内科・神経内科疾患の既往歴のある者。 ・体内金属の存在や妊婦等、MRIの撮影に適さないと考えられる者。

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都世田谷区北烏山6-11-11
電話03-3300-5231
URL
E-maildan19831024showa@yahoo.co.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。