UMIN試験ID UMIN000009788
最終情報更新日:2016年7月29日
登録日:2013年1月21日
統合失調症におけるワーキングメモリ障害の評価及び治療法の開発
基本情報
進捗状況 | 限定募集中 |
---|---|
対象疾患 | 統合失調症 |
試験開始日(予定日) | 2014-04-01 |
目標症例数 | 64 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 週に2回、約45分間/回のワーキングメモリに特化したコンピュータセッション(教育用ソフト)と週に1回、約45分の言語セッションを組み合わせた認知リハビリテーションを12週間行う群 |
---|---|
介入2 | 週に2回、約45分間/回のコンピュータセッションと週に1回、約45分の言語セッションを組み合わせたNEAR(neuropsychological educational approach to cognitive remediation)を12週間行う群 |
主要アウトカム評価項目 | 中央実行系に注目した遅延反応課題(新規ワーキングメモリ課題), 言語性N-back課題, 非言語性N-back課題を用いたfMRI画像データ及び行動データ PANSS(Positive and Negative Syndrome Scale) BACS(Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia), CSB(CogState Schizophrenia battery) JART-25(Japanese Adult Reading Test-25) |
副次アウトカム評価項目 | UPSA-B(Brief University of California San Diego Performance-based Skills Assessment) SFS(Social Functioning Scale) SLOF(Specific Levels of Functioning) SF36(MOS 36-item Short Form Health Survey) FEIT-J(Face Emotion Identification Test Japanese version) ヒント課題 SCSQ(Social Cognition Screening Questionnaire) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | DSM-Ⅳの診断基準により統合失調症と診断された、当院に通院している外来患者及び当院の入院患者で、主治医により同意能力が保たれていると判断された年齢が20-60歳の患者45名 |
除外基準 | 物質あるいはアルコール乱用・依存症(回復期は除く)、精神発達遅滞、頭部外傷歴、広汎性発達障害、アルツハイマー型認知症などの認知症疾患、検査時間中の着座を妨げるような強い焦燥感のある患者、研究期間中薬物の変更を必要とすることが予測される患者 |
関連情報
研究費提供元 | 文部科学省 |
---|---|
実施責任組織 | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター国立精神・神経医療研究センター病院 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 東京都小平市小川東町4-1-1 |
---|---|
電話 | 042-341-2711 |
URL | |
ktakeda@ncnp.go.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。