患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000008474

最終情報更新日:2016年4月7日

登録日:2012年8月21日

2型糖尿病患者へのレパグリニド/シタグリプチン投与による血糖コントロールおよび血糖日内変動に対する効果の検討

基本情報

進捗状況 試験中止
対象疾患2型糖尿病
試験開始日(予定日)2012-08-21
目標症例数60
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1レパグリニド群:1日3回毎食直前を24週間。0.75mg/日より開始し3週目以降については、0.75~1.5mg/日を維持量とし、効果不十分な場合は3mg/日まで増量。
介入2シタグリプチン群:1日1回50mg/日を24週間。効果不十分な場合は100mg/日まで増量。
主要アウトカム評価項目HbA1c(NGSP)、1,5AG、8-iso-プロスタグランジンF2a
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準川崎医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科学に通院中で、経口血糖降下薬を使用しておらず血糖コントロールがHbA1c(NGSP)6.9%~8.4%、もしくはαグルコシダーゼ阻害薬を3か月以上継続しているが、HbA1c(NGSP)6.9%~8.4%の20歳以上の2型糖尿病患者。
除外基準(1)1型糖尿病の患者 (2)重症ケトーシス、糖尿病性昏睡又は前昏睡の患者 (3)重症感染症、手術前後、重篤な外傷のある患者 (4)妊婦または妊娠している可能性のある女性、妊娠を希望している女性および授乳中の女性 (5)重篤な肝機能障害のある患者 (6)腎機能障害のある患者 (7)投与開始前4週間以内にインスリンが投与された患者 (8)レパグリニド・シタグリプチン両剤の禁忌に該当する患者 (9)両剤の成分に関して過敏症の既往歴ある患者 (10)その他、試験担当医師が不適当と判断した患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所岡山県倉敷市松島577
電話
URL
E-mailhashira@med.kawasaki-m.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。