UMIN試験ID UMIN000008201
最終情報更新日:2016年4月5日
登録日:2012年6月19日
統合失調症におけるヨガ施行前後での重心動揺の変化
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 統合失調症 |
試験開始日(予定日) | 2012-06-01 |
目標症例数 | 40 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 介入群に対し、ヨガ(週1回×60分)を8週間行う。介入群に組み入れる前の待機群を対象とし、8週間観察する。調査期間中は、治療上必要でない限り内服薬の変更は行わない。16週後に再度再評価を行う |
---|---|
介入2 | 対照群は、ヨガを介入しないが、登録時、第4週、第8週のみ評価を行う。 |
主要アウトカム評価項目 | 開始時を含めて4週毎に精神症状、錐体外路症状、QOL、重心動揺などを適宜評価する。評価尺度として、精神症状は、Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS)、錐体外路症状は、Drug Induced Extra Pyramidal Symptoms Scale(DIEPSS)、自律神経評価は安静時R-R間隔変動係数を用いて評価する。QOLは、EuroQOL[日本語版EQ-5D、Visual Analogue Scale(VAS)]、重心動揺は、Clinical stabilometric platformを用いて開眼時、閉眼時取りそれぞれ30秒間計測する。社会機能は、 Functional Assessment for Comprehensive Treatment of Schizophrenia(FACT-Sz)、柔軟性の評価には前屈測定を用いて評価する。 |
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | <登録基準> ①ICD-10にて統合失調症または統合失調感情障害と診断された18歳以上の男女 ②山梨県立北病院デイケアに通院中 ③文書での同意を得られたもの |
除外基準 | <登録除外基準> なし |
関連情報
研究費提供元 | 山梨県立北病院 |
---|---|
実施責任組織 | 山梨県立北病院 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 山梨県韮崎市旭町上条南割3314-13 |
---|---|
電話 | 0551221621 |
URL | |
sako0609@gmail.com |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。