患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000007825

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2012年4月24日

うつ病異種性の診断・病態解明に向けたバイオマーカー分子の探索

基本情報

進捗状況 一般募集中
対象疾患うつ病
試験開始日(予定日)2012-04-01
目標症例数80
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1中高年発症うつ病(40歳以降発症)群と若年発症(40歳未満で発症)群、および健常対象群について、遺伝的差異を評価する。
介入2中高年発症うつ病(40歳以降発症)群と若年発症(40歳未満で発症)群、および健常対象群について、123I-IMP; N-イソプロピル-4-ヨードアンフェタミン注を用いて、123I-IMP-SPECTを施行することで、局所脳血流の群間比較を行う。
介入3中高年発症うつ病(40歳以降発症)群と若年発症(40歳未満で発症)群、および健常対象群について、脳MRI検査装置を用いて、局所脳形態や白質高信号領域の群間比較を行う。
介入4中高年発症うつ病(40歳以降発症)群と若年発症(40歳未満で発症)群、および健常対象群について、光トポグラフィー検査を用いて、言語流暢性試験に対する脳血流反応の群間比較を行う。
主要アウトカム評価項目光トポグラフィー検査、123I-IMP-SPECT、 3T-Magnetic Resonance Image (MRI)、遺伝子検査、採血検査を用いて、中高年発症うつ病(40歳以降発症)群と若年発症(40歳未満で発症)群、さらに健常対照群を評価する。
副次アウトカム評価項目治療予後や動脈硬化因子による評価を行う。

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準次の選択基準および除外基準を満たす50歳から90歳の大うつ病性障害患者、および精神疾患の既往を有さない年齢・性別を一致させた健常者を対象とする。 1) アメリカ精神医学会が作成した「精神障害の分類と診断の手引きDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorder (DSM-IV-TR)」に基づいて大うつ病性障害の診断基準を満たした患者。 2) 入院、外来は問わない。 3) 診断は臨床診断面接および構造面接The Mini-International Neuropsychiatric Interview(MINI)により診断する。 4) 50歳以上であること。 5) 大うつ病性障害の罹患回数(単一エピソード、反復性)は問わない。 6) DSMのメランコリー型の特徴を伴うもの。 7) うつ状態の重症度評価を構造化面接であるStructured Interview Guide for the Hamilton Depression Rating Scale(SIGH-D)を用いて行い、18点以上の患者 8) 寛解期については、SIGH-Dが8点以下かつDSMの「完全寛解」基準に基づき、「過去2か月間はっきりした兆候や症状が見られていない」者 9) 投薬の有無は問わない。
除外基準1) ペースメーカー使用者などMRI撮像禁忌のもの 2) 重篤な身体疾患を合併しているもの 3) 妊婦またはその疑いのあるもの・産婦・授乳婦 4) 措置入院患者 5) 応急入院患者 6) その他、医師により対象として不適当と判断されたもの 7) 第一親等に精神疾患患者がいる健常人 8) 寛解期にMMSEが23点以下の大うつ病性障害患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所群馬県前橋市昭和町3-39-22
電話027-220-8185
URL
E-mailknarita@gunma-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。