患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000007383

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2012年2月27日

新規非鎮静性抗ヒスタミン薬の脳内ヒスタミンH1受容体占拠率:正常健康被験者におけるPET測定

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患正常被験者
試験開始日(予定日)2012-02-01
目標症例数8
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1レボセチリジン 5mg
介入2フェキソフェナジン 60 mg
介入3プラセボ
主要アウトカム評価項目レボセチリジン 5 mgとフェキソフェナジン60 mg服用後における脳内ヒスタミンH1受容体占拠率
副次アウトカム評価項目レボセチリジン 5 mg、フェキソフェナジン60 mg、プラセボ(ビオフェルミンR錠)服用後における以下の3項目:主観的眠気スケールの時間変化、薬物血漿中濃度推移、ヒスタミンH1受容体結合量

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別1
選択基準1. 基本的に従属関係のない自由意思のある被験者を選定する。 2. 20歳以上30歳以下の健常男性で本研究に理解のある健康な被験者。 3. PET検査前に十分に睡眠等の休息をとれる被験者。 4. コンピュターで添付書類が読める被験者。 5. 携帯電話で連絡が取れる被験者 6. 3回のPET検査に協力できる被験者。
除外基準1. 現在抗ヒスタミン薬を含め、薬を使用していない被験者。 2. 過去に2年以内にPET研究の被験者になっていない被験者。 3. 重篤なアレルギーのない被験者。 4. 過去に痙攣の既往歴のない被験者。 5. 過去に頻回の入院歴のない被験者。 6. 緑内障や前立腺肥大症などの下部尿路閉塞性疾患 7. その他、抗コリン、抗ヒスタミン薬を服用することが適切でない被験者。 8. MRIによる脳構造に異常のない被験者 9. その他研究者が不適格と考えない被験者。

関連情報

問い合わせ窓口

住所〒980-8575 宮城県仙台市青葉区星陵町2-1
電話022-717-8055
URLhttp://www.pharmacology.med.tohoku.ac.jp/
E-mailyanai@med.tohoku.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。