患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000006770

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2011年11月25日

吸入ステロイドでコントロール不十分な乳幼児喘息患者におけるsalmeterol/fluticasone combinationの有用性検討

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患乳幼児喘息
試験開始日(予定日)2011-12-01
目標症例数50
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1フルチカゾンプロピオン酸エステル50μgエアゾール1回2吸入、1日2回、4週間から8週間 もしくはベクロメタゾンプロピオン酸エステル50μgエアゾール1回2吸入、1日2回、4週間から8週間 もしくはシクレソニド100μgインヘラー1回1吸入、1日1回、4週間から8週間 もしくはブデソニド吸入液0.25mg1回1吸入、1日1回4週間から8週間 サルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル配合剤(SFC)25/50 μgエアゾール1回2吸入、1日2回、12週間
主要アウトカム評価項目夜間睡眠障害
副次アウトカム評価項目・症状点数 ・乳幼児喘息コントロールアンケート ・保護者QOL ・SABA使用回数 ・予定外受診回数 ・ウイルス感染による増悪の頻度

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1)6ヶ月以上5歳以下の乳幼児喘息患児。性別は問わない。 2)保護者から文書同意が取得できることが期待できる患児。
除外基準1)既にSFCにより治療している患児 2)長時間作用性β2刺激薬(吸入・貼付・経口)を長期管理薬として使用している患児 3)サルメテロール、プロピオン酸フルチカゾンに対し過敏症を有する、またはその疑いがある患児 4)その他、実施医師が不適当と判断した患児

関連情報

問い合わせ窓口

住所栃木県下都賀郡壬生町北小林880
電話
URL
E-mail

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。