患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000005705

最終情報更新日:2022年6月25日

登録日:2011年7月1日

血液腫瘍領域におけるアプレピタントの有効性検討

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患造血器腫瘍
試験開始日(予定日)2011-07-01
目標症例数50
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1アプレピタント(d1-3)
主要アウトカム評価項目悪心・嘔吐の発現状況の変化(日数・程度・頻度)
副次アウトカム評価項目・全期間(5日間)におけるComplete Response(嘔吐なし、かつ救済治療なし)の患者割合 ・急性期(1日目)および遅発期(2~5日目)におけるComplete Responseの患者割合

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1. 化学療法を実施する患者 2. 悪心・嘔吐の調査票を正確に記載できる患者 3. 前回の化学療法で悪心・嘔吐、食欲不振、救済治療を実施した患者 4. Performance Statusが0~2の患者 5. 推定余命3カ月以上の患者 6. AST(GOT)およびALT(GPT)が施設正常値上限の2.5倍以下 7. 総ビリルビンが施設正常値上限の1.5倍以下 8. クレアチニンが施設正常値上限の1.5倍以下
除外基準1. 試験開始6日前~開始後6日目に化学療法を実施する予定の患者 2. 試験開始前48時間以内に制吐薬を使用した患者 3. 試験開始前72時間から試験期間中にプロトコールに規定した以外の全身性コルチコステロイド療法を開始した患者 4. 試験開始6日前~試験期間中に腹部周辺の放射線療法を受ける患者 5. 症候性の脳転移の患者 6. 以下の薬剤を試験開始前7日間以内に使用した患者  クラリスロマイシン、ケトコナゾールま たはイトラコナゾール 7. 以下の薬剤を試験開始前4週間以内に使用した患者 バルビツール酸系製剤、リファンピシン、フェニトインまたはカルバマゼピン 8. 妊娠中,授乳中ならびに妊娠している可能性のある患者 9. その他、担当医師が対象として不適当と判断した患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所京都市左京区聖護院川原町54
電話075-366-7550
URL
E-mailtadakazu@kuhp.kyoto-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。