患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000005615

最終情報更新日:2016年4月7日

登録日:2011年5月17日

歯科治療時の日帰り麻酔にAOPとTIVAを用いた場合の患者ストレス度と回復状態に関する比較試験

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患歯科治療を受ける精神発達遅滞および自閉症患者
試験開始日(予定日)2011-05-01
目標症例数50
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1AOP群 セボフルレンによる緩徐導入を行い、静脈路確保後はセボフルレンを中止しプロポフォール2mg/㎏投与、その後10㎎/㎏/h持続投与、ロクロニウム0.6mg/㎏を投与して筋弛緩が奏功しBIS60以下となった時点で挿管する。 挿管後は空気2l/分、酸素1l/分、プロポフォールをBIS値が40-60の間を保つように投与する。ロクロニウムの追加投与は原則として行わない(体動発現時には0.1~0.2mg/kgを投与する)。術者が必要と判断すれば局所に1/80.000アドレナリン含有2%リドカインを投与する。 データ採取期間は2011年5月より2013年4月まで、解析終了は2013年8月
介入2TIVA群 セボフルレンによる緩徐導入を行い、静脈路確保後はセボフルレンを中止しプロポフォール2mg/㎏、レミフェンタニルを0.5γで開始する。ロクロニウム0.6mg/㎏とプロポフォール10㎎/㎏/hを投与して筋弛緩が奏功しBIS60以下となった時点で挿管する。 挿管後は空気2l/分、酸素1l/分、レミフェンタニル0.2γで開始し、プロポフォールはBIS値が40-60の間を保つように投与する。レミフェンタニル投与量は循環動態を指標に調整する。ロクロニウムの追加投与は原則として行わない(体動発現時には0.1~0.2mg/kgを投与する)。術者が必要と判断すれば局所にアドレナリン含有2%リドカインを投与する。 データ採取期間は2011年5月より2013年4月まで、解析終了は2013年8月
主要アウトカム評価項目唾液アミラーゼ活性 帰宅許可時間
副次アウトカム評価項目心拍変動解析 PONVの出現率

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準ASA1~2の全身麻酔下歯科治療を受ける発達遅滞、自閉症患者
除外基準体重10kg未満の患者 NYHAⅡ度以上の心疾患を有する患者 向精神薬の投与を受けている患者 薬物過敏症の既往歴を有する患者 保護者が本研究に同意しない患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都千代田区富士見1-9-20
電話03-3261-8311
URL
E-mailkatsu.sunada@nifty.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。