患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000005597

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2011年5月13日

コレステロール吸収阻害薬による 冠動脈ステント標的血管の機能改善効果 に関する無作為化対照試験

基本情報

進捗状況 参加者募集終了-試験継続中
対象疾患虚血性心臓病
試験開始日(予定日)2011-05-01
目標症例数260
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1スタチン単独療法群: スタチン系薬剤の経口投与
介入2エゼチミブ/スタチン併用療法群: エゼチミブ 10 mgおよびスタチン系薬剤の経口投与
主要アウトカム評価項目冠動脈ステント留置6-8か月後の標的血管機能不全(Target Vessel Dysfunction, TVD) TVDの定義:標的血管不全(標的血管に関連した死亡、標的血管に関連した心筋梗塞、虚血による再血行再建術=Target Vessel Failure, TVF)または冠動脈機能異常(TVFの無い場合に施行するACh試験陽性)の複合エンドポイント
副次アウトカム評価項目(1)臨床経過  ・標的血管不全(Target Vessel Failure,   TVF):標的血管に関連した死亡、標的   血管に関連した心筋梗塞、虚血による   再血行再建術  ・全死亡、心血管死、心臓死、   冠動脈疾患死、心停止からの蘇生,   全心筋梗塞、非致死的心筋梗塞、   手技に伴う心筋梗塞、手技に伴わない   心筋梗塞、全再血行再建術、再狭窄  ・狭心症スコア  ・下肢血行再建術 (2)冠動脈機能、末梢血管内皮機能  ・冠動脈機能異常(TVFのない場合に施行   するACh試験陽性)  ・AChに対する冠動脈収縮/拡張反応  ・前腕FMD(Endo-PAT)による血管   内皮機能 (3)代理マーカー  ・酸化コレステロール、酸化LDL(MDA-    LDL)、酸化ストレス(TBARS)  ・脂質プロファイル(T-Chol, TG, LDL,     HDL, ApoB, ApoA1)  ・炎症マーカー(hsCRP、MCP-1)、   アディポネクチン、ROCK活性  ・線溶系マーカー(PAI-1) (4)動脈硬化の評価  ・冠動脈造影所見:ステント内狭窄度(late   loss)、標的外病変の狭窄度  ・冠動脈内超音波検査(IVUS):プラーク   体積、プラーク性状  ・脈波伝播速度(PWV/ABI)  ・頚動脈エコー:内膜中膜肥厚  ・冠動脈CT:プラーク体積、プラーク性状、   心筋灌流イメージング、心臓周囲   脂肪組織 (5)下肢虚血の評価(ABI≦1.0の患者を対象)  ・歩行障害質問票(WIQ)スコア  ・トレッドミル運動負荷試験  ・ABI (6)ステント種別による層別化、   患者背景因子、上記検査結果に基づく   サブ解析を行う (7)登録後24か月間の予後追跡を行う

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準以下の全てを満たす者。 (1)冠動脈ステント留置を受け成功 (標的病変狭窄度<20%)していること (2)本試験参加への同意が文書で得られて いること (3)PCI施行6-8か月後のフォローアップ冠動脈 造影を参加施設にて施行可能であること (4)20歳以上、性別は不問
除外基準以下のいずれかに該当する者 (1)予定のPCIを完了していない (2)本試験の試験治療に関連した他の 臨床試験に参加中である (3)慢性透析、肝硬変 (4)低心機能患者 EF<30% (5)試験治療薬が使用不可能または併用禁止 薬の中止が困難である

関連情報

問い合わせ窓口

住所福岡県福岡市東区馬出3-1-1
電話092-642-5370
URLhttp://www.cuvictrial.com/
E-mailcuvic@med.kyushu-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。