患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000005584

最終情報更新日:2016年12月10日

登録日:2011年5月16日

加齢黄斑変性に対するラニビズマブ治療効果に相関する遺伝子多型に関する多施設共同前向き研究

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患加齢黄斑変性
試験開始日(予定日)2011-09-01
目標症例数600
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1ラニビズマブ0.5mg硝子体注入を1ヶ月ごとに3回施行、その後初回治療から12ヶ月間、1ヶ月ごとに眼底検査および網膜光干渉計断層検査を行い、効果不十分な場合または再発を認めた場合にラニビズマブ0.5mg硝子体注入を行う。
主要アウトカム評価項目治療開始から12ヶ月後の視力変化
副次アウトカム評価項目治療開始から3ヶ月後の網膜滲出性変化の消退の有無、治療開始から3ヶ月後の視力変化、追加治療を要するまでの期間、治療開始から12ヶ月後までの治療回数

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準造影検査上中心窩下に活動性脈絡膜新生血管が存在する加齢黄斑変性。矯正視力が0.05から0.8のもの。
除外基準網膜光凝固、手術、光線力学療法、経瞳孔温熱療法、放射線治療の既往 中心窩下に線維化あるいは萎縮を認めるもの 硝子体手術の既往 2ヶ月以内の内眼手術 加齢黄斑変性以外のヒストプラズマ症、外傷、病的近視といった原因による脈絡膜新生血管 無水晶体または後発白内障に対するYAGレーザーに以外の原因による無後嚢

関連情報

問い合わせ窓口

住所京都市左京区聖護院川原町54
電話075-751-3248
URL
E-mailyamashro@kuhp.kyoto-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。