UMIN試験ID UMIN000005567
最終情報更新日:2018年5月15日
登録日:2011年5月10日
小児急性中耳炎治療に対する経口抗菌薬に関するランダム化比較
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 急性中耳炎 |
試験開始日(予定日) | 2011-04-01 |
目標症例数 | 210 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | ①CDTR-PI(約18mg/kg/分3/day:朝・昼・夕) |
---|---|
介入2 | ②CVA/AMPC (約90mg/kg/分2/day:朝・夕) |
介入3 | ③AMPC (約60mg/kg/分3/day:朝・昼・夕 |
主要アウトカム評価項目 | 有効性,安全性 |
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1)受診時において1カ月間、急性中耳炎ならびに滲出性中耳炎で治療をしていない患者 2)重症度スコアによる分類:重症(重症度スコア16点以上) 3)同意取得時の年齢が15歳未満の患者で、代諾者のいる患者 4)性別不問 5)入院・外来は問わない 6)本研究の参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、代諾者の自由意思による文書同意が得られた患者。また、患者本人、7歳以上の場合は、文書もしくは口頭でのインフォームド・アセントを取得、12歳以上は署名によるインフォームド・アセントを取得することが望ましい。 |
除外基準 | 1)重篤又は進行性の基礎疾患・合併症を有し、本研究の有用性・安全性の判定が困難な患者 2)β-ラクタム系(ペニシリン系、セフェム系およびカルバペネム系など)抗菌薬にアレルギーの既往歴を有する患者 3)妊娠中あるいは妊娠の可能性のある女性 4)バルプロ酸ナトリウム(併用禁忌の薬剤)を服用中の患者 5)その他、研究責任医師が被験者として不適当と判断した患者 [設定根拠]1)有効性評価への影響および安全性への配慮のため、2)~4)安全性への配慮のため |
関連情報
研究費提供元 | 山口大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学分野 |
---|---|
実施責任組織 | 山口大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学分野 |
共同実施組織 |