UMIN試験ID UMIN000005425
最終情報更新日:2016年4月7日
登録日:2011年4月12日
進行肝細胞癌に対するLip-TACEの 臨床試験- Cisplatin versus Miriplatin - (多施設共同臨床試験 第Ⅱ相試験)
基本情報
進捗状況 | 試験中止 |
---|---|
対象疾患 | 進行肝細胞癌 |
試験開始日(予定日) | 2010-04-01 |
目標症例数 | 100 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | Miriplatin群(ミリプラチン投与群) Miriplatin(ミリプラ®動注用70mg) ミリプラチン70mgを本剤懸濁用液3.5mLに懸濁し調製する。ただし、上限を1回6mL(ミリプラチンとして120mg)とする。調製後は速やかに投与する。 |
---|---|
介入2 | CDDP群(シスプラチン投与群) CDDP(動注用アイエーコール®) CisplatinをLipiodolと直接混和し、懸濁液を調製する(20mg/mL)。ただし、上限を65mg/m2とする。調製後は速やかに投与する。 |
主要アウトカム評価項目 | 有効性 |
副次アウトカム評価項目 | 安全性(Adverse events) 全生存期間(Overall survival) CR後の局所再発 プロトコール治療継続期間(TTF:Time to treatment failure) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1)組織学的又は臨床的(註1)に肝細胞癌と確 認され、切除不能で局所療法が適さない 症例(註2)で、測定可能病変をもつ症例 2)肝臓に限局した病変を有する症例 (Tany, N0, M0) 3)初発肝細胞癌または術後(肝切除、ラジ オ波焼灼療法、エタノール注入療法等) 根治後の異所性再発症例 4)前治療として肝切除術、PEIT、PMCTまた はRFAを施行した場合は、施行後4週間以 上経過した症例 5)前治療としてTACEを施行した場合は、施 行後3ヶ月以上経過した症例(原則とし て、抗癌剤及び放射線は4週間以上の間 隔をあけること) 6)Performance Status(ECOG)が0~2の症 例 7)Child-Pugh class A又はBの症例(註3) 8)主要臓器(骨髄、腎、心)の機能が十分 保持され、かつ下記の臨床検査の基準を 満たす症例 ①血清総ビリルビン:2.0mg/dL以下 ②白血球数:3000/mm3以上 ③血小板数:5×104/mm3以上 ④血色素量:9.0g/dL以上 ⑤血清クレアチニン:1.3mg/ml以下(また は、1.5mg以下でeGFR30ml/min/1.7を満た す) ⑥BUN:25mg/dL以下 *上記の検査は登録前2週間以内に実施さ れていること 9)年齢が20歳以上の症例 10)患者本人から文書による同意が得られ ている 註1:臨床的な肝細胞癌とは、造影CTまたは造 影MRI上、腫瘍濃染を認める 註2:肝切除および局所療法の適応は、各施設 担当医の判断による。 註3:Child-Pugh class ポイント 項目 1点 2点 3点 脳症 なし 軽度 ときどき昏睡 腹水 なし 少量 中等量 t-bil 2.0未満 2.0~3.0 3.0超(㎎/dl) Alb 3.5超 2.8~3.5 2.8未満(g/dL)PT活性値 70超 40~70 40未満(%) 各項目のポイントを加算しその合計点で分類する。 Child-Pugh class A 5~6点 B 7~9点 C 10~15点 |
除外基準 | 1)門脈本幹に腫瘍塞栓を認める症例(Vp4) 2)著明な動脈-門脈シャント及び動脈-静脈 シャントがある症例 3)コントロールできない腹水または胸水が ある症例 4)重篤な過敏症の既往歴のある症例 5)Cisplatin(IA-コール)またはMiriplatin (MIRIPLA)の治療歴のある症例 (*初発 症例の場合のみ、再発例は除く) 6)下記に示す重篤な合併症を有する症例(但し、慢性肝炎及び肝硬変症は除く) ①コントロール困難な心疾患 ②発症後6ヶ月以内の心筋梗塞 ③腎不全 ④活動性の感染症(但しウイルス性肝炎は 除く) ⑤活動性の消化管出血 ⑥活動性の重複癌 ⑦肝性脳症や重症の精神障害 7)妊婦、授乳婦及び妊娠している可能性が ある症例 8)その他の理由で試験実施責任者又は試験 担当医師が本試験の対象として不適当と 判断した症例 |
関連情報
研究費提供元 | 独立行政法人地域医療機能推進機構人吉医療センター |
---|---|
実施責任組織 | 独立行政法人地域医療機能推進機構人吉医療センター 外科 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 熊本県人吉市老神町35番地 |
---|---|
電話 | 0966-22-2191 |
URL | |
iwasaki-yuri@hitoyoshi.jcho.go.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。