UMIN試験ID UMIN000005422
最終情報更新日:2016年4月5日
登録日:2011年4月12日
ALI/ARDSに対する免疫グロブリン製剤の有効性検討
基本情報
進捗状況 | 試験中止 |
---|---|
対象疾患 | 敗血症に伴うALI/ARDS |
試験開始日(予定日) | 2011-03-01 |
目標症例数 | 10 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 乾燥スルホ化ヒト免疫グロブリン製剤 |
---|---|
主要アウトカム評価項目 | 炎症・敗血症マーカーの変化量(IL-6、TNF-α、CRP、PCT、HMGB-1など) |
副次アウトカム評価項目 | 1)ALI離脱までの日数 2)SIRS離脱日数 3)30日後の生存率 4)人工呼吸器の使用期間[VFD(Ventilator Free Days):28日間での人工呼吸器から離脱した状態での生存日数] 5)感染症関連検査(WBC、好中球数、末梢血リンパ球数、血清IgG値、アルブミンなど) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1)臨床的に敗血症に伴うALI/ARDSと診断された入院患者 2)年齢18歳以上、性別は問わない |
除外基準 | 1)免疫グロブリン製剤の成分に対してショック、アレルギーの既往歴のある患者 2)重篤な肝障害を有する患者(例:肝硬変の患者)但し、敗血症に由来する肝障害は含まない。 3)重篤な腎障害を有する患者(例:慢性透析の患者)但し、敗血症に由来する腎障害は含まない。 4)造血器腫瘍に続発した敗血症患者 5)悪性腫瘍治療中の患者 6)シクロスポリンなど免疫抑制剤の投与、または癌関連の化学療法を受けている患者 7)Sepsis以外の理由により、顆粒球が1000個/mm2以下に低下している患者 8)最近6週間以内に急性心筋梗塞、あるいは慢性心不全を発症した患者 9)その他、試験責任(分担)医師が被験者として不適当と判断した患者 |
関連情報
研究費提供元 | なし |
---|---|
実施責任組織 | 東京慈恵会医科大学付属病院 呼吸器内科 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 〒201-8601 東京都狛江市和泉本町 4-11-1 |
---|---|
電話 | 03-3480-1151 |
URL | |
ms97-seki@jikei.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。