患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000005079

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2011年3月1日

更年期障害に対する加味逍遥散の有効性・安全性の検討 -プラセボ対照二重盲検無作為化比較試験-

基本情報

進捗状況 参加者募集終了-試験継続中
対象疾患更年期障害
試験開始日(予定日)2011-04-01
目標症例数200
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1加味逍遥散 1回2.5g、1日3回、食前又は食間に経口投与する。 投与期間:56日間
介入2プラセボ薬 加味逍遥散と見た目、におい、味を似せたもの 1回2.5g、1日3回、食前又は食間に経口投与する。 投与期間:56日間
主要アウトカム評価項目有効性評価 アンケートによる経時推移の変化 ・ホットフラッシュの変化 ・SDS/ うつ性自己評価尺度 ・STAI/状態・特性不安検査 ・SF-36 ・日本人女性の更年期症状評価表
副次アウトカム評価項目安全性評価 ・有害事象、副作用 ・血液生化学検査 ・ホルモン検査(血中FSH、TSH) ・体重、血圧

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別2
選択基準1)ほてり、不眠、頭痛、精神神経症状などの症状を有し、更年期障害と診断された患者(閉経の有無は問わない) 2)文書により同意が得られた患者 3)精神疾患を有していない患者(SDS<60点) 4)投与開始前4週以内にホルモン補充療法、漢方療法、併用禁止薬(性ステロイドホルモン、抗不安薬、抗うつ薬、SSRI、SNRI、自律神経調節薬、カリジノゲナーゼ製剤、睡眠薬)の投与を受けていない患者
除外基準1)著しく胃腸の虚弱な患者 2)食欲不振、悪心、嘔吐のある患者 3)精神・神経疾患のある患者(SDS≧60点) 4)漢方薬により過去に過敏症などの症状が出たことがある患者 5)重篤な肝疾患、心疾患、腎疾患、および悪性腫瘍を合併している患者 6)過去4カ月以内に他の臨床試験に参加したか、または本試験中に他の臨床試験への参加を予定している患者。 7)その他、担当医師が不適当と判断した患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所群馬県前橋市昭和町3-39-15
電話027-220-8974
URL
E-mailkhayashi@health.gunma-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。