UMIN試験ID UMIN000005038
最終情報更新日:2011年8月18日
登録日:2011年2月14日
Sirolimus-Eluting Stent(SES)留置後の再狭窄に対する治療としてPlain Old Balloon Angioplasty(POBA)と再SES植え込みではどちらが成績がよいかを 調査する多施設共同研究
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 虚血性心臓病 |
試験開始日(予定日) | 2008-06-01 |
目標症例数 | 100 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | 治療後8ヶ月後での冠動脈造影でのlate loss |
---|---|
副次アウトカム評価項目 | 1) 再狭窄率 2) 8ヶ月、12ヶ月後の再血行再建率 3) 8ヶ月、12ヶ月後の主要心血管事故 4) 8ヶ月、12ヶ月後のステント内血栓症 5) 再狭窄の形態によるlate lossの検討(fracture, gap, edge restenosisなど) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | SES後の再狭窄例 |
除外基準 | 心停止または心停止にて来院した例の蘇生後 心原性ショック ST上昇型心筋梗塞 対象病変が非保護左主幹部(unprotected LMT)にある患者 抗血小板薬が内服できない例 授乳中あるいは妊娠の可能性がある患者 他の臨床研究に参加している患者 生命予後が規定されうる悪性新生物のある患者 PCIの適応がないとき |
関連情報
研究費提供元 | Coronary Intervention Trial & Evaluation (CITE) group |
---|---|
実施責任組織 | Coronary Intervention Trial & Evaluation (CITE) group |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | |
---|---|
電話 | |
URL | |
n-yama@med.teikyo-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。