患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000004812

最終情報更新日:2020年5月21日

登録日:2011年1月2日

ST上昇型心筋梗塞患者に対する 聖路加方式Ischemic Postconditioningの有効性の研究

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患ST上昇型心筋梗塞
試験開始日(予定日)2010-12-01
目標症例数116
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1IPost群(58例)
介入2対照群(58例)
主要アウトカム評価項目経皮的冠動脈インターベンション後のST segment resolution
副次アウトカム評価項目1.梗塞サイズに関連した血中バイオマーカーの動態: 1) Peak CK、 2) Peak CK-MB 3) 5日後のTroponin T値 2.冠動脈血速度を反映した指標 1) TIMI flow grade 3.心筋微小循環を反映した指標 1) Blush grade 2) Corrected TIMI frame count 3) IMR(index of microcirculatory resistance) 4.心筋梗塞後の梗塞サイズの指標 1) PCI後1週間の急性期MRI: ・ 左心機能 ・ Microobstruction体積 ・ 遅延造影体積 2) PCI後3ヶ月後の慢性期MRI: ・ 左心機能の変化 ・ 遅延造影体積 ・ 心筋リモデリングの評価:左室腔体積および心筋重量 3) PCI後1週間の急性期経胸壁3D心臓超音波検査: ・ 左心機能 ・ 左室腔体積および心筋重量 4) PCI後3ヵ月の慢性期経胸壁3D心臓超音波検査: ・ 左心機能の変化 ・ 心筋リモデリングの評価:左室腔体積および心筋重量 5) PCI後3ヶ月のテクネシウム核医学検査 ・心筋梗塞サイズの評価 5.長期的(3ヶ月間)なclinical follow up  1) 主要心血管イベント 2) 死亡 3) 症状を伴う責任血管に対する再灌流療法

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準選択基準) 1) ST上昇型急性心筋梗塞の被験者:定義は上記 2) 20歳以上の被験者 3) 発症12時間以内の被験者 4) 臨床的にPCIの施行を決定された被験者 5) インフォームド・コンセントの了承が得られた被験者
除外基準除外基準) 1) 心肺停止蘇生後の被験者(救急車内、救急部、カテ室での不整脈は除く。)   具体的には、院外(救急車内は除く)で心肺停止を確認された被験者。 2) バイパス血管の閉塞が認められた被験者 3) バイパス手術の適応被験者 4) 致死的不整脈が頻発する被験者 5) 状態が不安定で、研究への参加が不可能と考えられる被験者 6) Killip Ⅳの被験者 7) 初回造影TIMI3以上の被験者 8) 多枝に狭窄を持つ左主幹部病変の被験者 9) 最初のPCIで2枝以上の治療を行った被験者 その他、医師が不適切と考える被験者

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都中央区明石町9-1
電話03-3541-5151
URL
E-mailwatataku@luke.or.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。