患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000004514

最終情報更新日:2016年4月7日

登録日:2010年11月9日

進行性多発性骨髄腫に対するボルテゾミブ, ドキソルビシン, デキサメサゾン併用療法 (PAD療法) 第Ⅱ相試験

基本情報

進捗状況 試験中止
対象疾患再発または進行性多発性骨髄腫
試験開始日(予定日)2010-11-01
目標症例数20
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1登録症例に対して,PAD療法 (bortezomib 1.0mg/m2, iv, day1,4,8,11, doxorubicin 9mg/m2, iv, day1-4, dexamethasone 20mg, p.o. day1,2,4,5,8,9,11,12)を3週毎に, 計6サイクル施行する.
主要アウトカム評価項目奏功率および安全性プロファイル
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1. International Myeloma Working Group(IMWG)の診断基準により,症候性多発性骨髄腫と診断されたている 2. 再発または進行性の多発性骨髄腫 3. 20歳以上80歳未満 4. PS 0~3 5.血清ビリルビン値が施設正常上限値の3倍未満,血清AST・ALT値が施設正常上限値の5倍未満lである 6. 血清クレアチニン値が施設正常上限値の3倍未満 7. 心電図にてCTCAE grade 3以上の不整脈を認めない 8. 動脈血ガス分析でPaO2が60mmHg以上、またはSpO2 94%以上である 9. 本試験への文書による同意が得られている
除外基準1. CTCAE grade 4の感染症を有する 2. 活動性重複癌を有する 3. 妊娠,授乳婦,妊娠の可能性がある 4. 過去に284 mg/㎡を超えるドキソルビシンの投与を受けた患者 5. grade 2以上の末梢神経障害を認める 6. 胸部CTにて間質性肺炎を有し,ボルテゾミブの投与が不適当と判断された患者 7. その他,責任医師または担当医により不適当と判断される患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所高知県南国市岡豊町小蓮
電話088-880-2345
URL
E-mailim25@kochi-u.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。