患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000004512

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2010年12月1日

非アルコール性脂肪肝炎を合併した2型糖尿病患者に対するGLP-1アナログ製剤の安全性および有効性を検討する前向き臨床試験

基本情報

進捗状況 一般募集中
対象疾患2型糖尿病を合併したNASH患者で、GLP-1アナログ製剤の治療適応のある患者。
試験開始日(予定日)2010-12-01
目標症例数20
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1GLP-1アナログ製剤の投与。
主要アウトカム評価項目トランスアミナーゼの値と、肝生検によるNASHで投与前後の比較評価を行う。トランスアミナーゼの値は血液検査で行い、NASHの比較評価は、NAFLD activity scoreを用いる。
副次アウトカム評価項目空腹時血糖、HbA1c、空腹時血中インスリン濃度を比較評価する。体重、内臓脂肪量、脂肪肝の程度を比較評価する。

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準①年齢が20歳以上であること。 ②食事療法、運動療法で十分な治療効果が得られない2型糖尿病患者。 ③スルホニルウレア製剤で十分な治療効果が得られない2型糖尿病患者。 ④スルホニルウレア製剤以外の経口糖尿病薬を内服しており、スルホニルウレア製剤とGLP-1アナログ製剤の併用療法の適応がある2型糖尿病患者。 ⑤リラグルチド、エキセナチドを用いて、インスリン療法からの離脱を考えている2型糖尿病患者。 ⑥血液検査上、6ヶ月以上GPTが正常上限を超えていること(慢性肝炎の状態)。 ⑦アルコール摂取量が純エタノール換算で20g/day未満の患者。 ⑧血液検査上、他の肝疾患(ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎等)が否定されていること。 ⑨試験参加について十分な説明を受けた後、十分な理解の上、患者本人の自由意思による文書同意が得られた患者。
除外基準①自己免疫性肝炎、B型肝炎、C型肝炎の患者もしくは既往のある患者。 ②アルコールを純エタノール換算で20g/day以上摂取する患者。 ③CRE 2.0 mg/dl以上、もしくはeGFRが30mL/分以下の腎機能障害のある患者。 ④血小板5万/μl未満、プロトロンビン活性 50%未満の患者。 ⑤膵炎の既往がある患者 ⑥他の試験薬を投与中の患者 ⑦悪性疾患を治療中の患者 ⑧その他、試験担当医が被験者として不適切と判断した患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都千代田区神田和泉町1番地
電話03-3862-9111
URLhttp://www.mitsuihosp.or.jp/index.html
E-mailanb72547@nifty.com

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。