UMIN試験ID UMIN000004152
最終情報更新日:2016年4月5日
登録日:2010年9月3日
学会ガイドラインに基づく原発性アルドステロン症の診断と効果的な薬物治療法の確立
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 原発性アルドステロン症 |
試験開始日(予定日) | 2013-03-31 |
目標症例数 | 1000 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 標準的降圧薬とアルドステロン拮抗薬の併用 |
---|---|
介入2 | 標準的降圧薬 |
主要アウトカム評価項目 | 1)ガイドラインの適用率 2)有効な薬物治療の確立 |
副次アウトカム評価項目 | 1)検査実施可能率 2)局在診断の成功率 3)アルドステロン拮抗薬併用群と通常降圧薬群の有効性比較 4)薬物治療と手術治療の有効性の比較 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | ・外来通院中あるいは入院中の患者で下記に該当する高血圧患者 1) すでに高血圧症と診断され降圧薬服用中の患者 2) 未治療の場合は、外来受診時の坐位収縮期圧≧140mmHgあるいは拡張期圧≧ 90mmHg(2009日本高血圧学会のガイドライン)の患者。 |
除外基準 | 1) 妊婦 2) 過去1ヶ月以内にアルドステロン拮抗薬が投与されていた患者 3)βブロッカーまたは降圧利尿薬服用患者で、Ca拮抗薬もしくはα遮断薬(ARB、ACE阻害薬等も可)への変更ができない患者 3) 以下の疾患と診断された患者 [1]明らかな二次性高血圧症 (腎性、腎血管性、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫な ど) [2]各種の臓器障害を合併し病態が不安定期にあるため主治医が不適当と判断する患者:冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症など)、不整脈、高度の心臓弁膜疾患、肥大型心筋症、うっ血性心不全、脳血管障害(脳卒中、一過性脳虚血発作など)、急性、慢性腎不全(血清クレアチニン≧3mg/dl)、急性、慢性肝障害(中等度・高度) 4)臨床検査値の異常、合併症から担当医が不適当と判断される場合。 |
関連情報
研究費提供元 | 国立病院機構 |
---|---|
実施責任組織 | 国立病院機構 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 〒612-8555京都市伏見区深草向畑町1-1 |
---|---|
電話 | 075-641-9161(6134) |
URL | |
mnaruse@kyotolan.hosp.go.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。