UMIN試験ID UMIN000003727
最終情報更新日:2018年6月21日
登録日:2010年6月10日
筋肉注射における(看護)手技に関する研究
基本情報
進捗状況 | 募集前 |
---|---|
対象疾患 | 統合失調症 |
試験開始日(予定日) | 2010-07-01 |
目標症例数 | 80 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 非超音波検査群と超音波検査群で注射部位反応の違いを確認する。 |
---|---|
主要アウトカム評価項目 | 非超音波検査群と超音波検査群で注射部位反応の違いを2週間間隔で評価する。 第一回目の注射の2週間後の注射前に,両群とも超音波検査によって筋膜下に正しく薬液が注入されているかを評価する。 |
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 対象患者は,Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Forth Edition(DSM-Ⅳ;アメリカ精神医学会,1994)の統合失調症の診断基準を満たし,リスペリドン持効性懸濁注射液の筋肉注射が必要と診断された者を対象とする。 |
除外基準 | 中枢神経系の器質疾患,中毒物質依存あるいは精神遅滞を有するものは除外する。 |
関連情報
研究費提供元 | ヤンセン ファーマ株式会社 |
---|---|
実施責任組織 | 徳島大学Department of Nursing Outcome Management, Institute of Biomedical Sciences |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 徳島市蔵本町3丁目18-15 |
---|---|
電話 | 088-633-9021 |
URL | |
tanioka@medsci.tokushima-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。