患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000003368

最終情報更新日:2016年4月7日

登録日:2010年4月1日

肺炎におけるプロカルシトニン(PCT)測定の臨床的有用性の評価

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患市中肺炎、院内肺炎、医療ケア関連肺炎
試験開始日(予定日)2010-04-01
目標症例数300
臨床研究実施国日本
研究のタイプ観察

試験の内容

主要アウトカム評価項目1)各種肺炎における重症度とPCT値との関連性評価 重症度の指標として市中肺炎は『A-DROP』『PSI』を、院内肺炎は『IROAD』『PSI』を、医療ケア関連肺炎は『A-DROP』『IROAD』『PSI』を用いる。 2)各種肺炎における炎症マーカーとPCT値との関連性評価 比較対照に用いる炎症マーカー:CRP、白血球数  3)各種肺炎における患者の予後とPCT値との関連性評価 4)各種肺炎における原因菌とPCT値との関連性評価 5)医療ケア関連肺炎の現状把握 医療ケア関連肺炎と市中肺炎および院内肺炎との相違を患者背景、検査所見、初期治療薬剤などで比較検討する。
副次アウトカム評価項目

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準胸部X線、CT画像上に新しい浸潤影を認め、下記①および②のそれぞれ少なくとも1項目を満たす患者 ①炎症所見 ・発熱:37℃以上(腋窩計測) ・白血球増加(白血球>10000/㎣)あるいは桿状核球>15%、あるいは、白血球数減少 (白血球<4500/㎣) ・CRP陽性 ②臨床症状 ・咳嗽 ・新たな膿性痰あるいは気道からの分泌物がある。あるいは喀痰の性状の悪化を認める。 ・聴打診上の異常所見(湿性ラ音、打診での濁音、呼吸音の減弱など) ・呼吸困難、頻呼吸、呼吸数上昇(>30回/min)のうち何れかの悪化 ・低酸素血症
除外基準1)検体採取前に肺炎に対して抗菌薬が既に投与されている患者 2)その他担当医が不適当と判断した患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所長崎県長崎市坂本1-7-1
電話095-819-7273
URL
E-mail

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。