患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000003265

最終情報更新日:2021年9月9日

登録日:2010年2月28日

Rosuvastatinを用いた冠動脈形成術中の心筋障害抑制に関する研究

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患冠動脈疾患
試験開始日(予定日)2008-09-01
目標症例数400
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1期間:PCI5~10日前からPCI当日まで 薬剤:rosuvastatin 2.5 mg 投与方法:一日朝一回経口投与
介入2期間:PCI5~10日前からPCI当日まで 薬剤:rosuvastatin 10 mg 投与方法:一日朝一回経口投与
主要アウトカム評価項目a) PCI関連心合併症 b) 心筋障害関連マーカーの上昇 1)troponin T 2)N-terminal pro brain natriuretic peptide 3)CPK, CPK-MB c) PCI終了直後の心電図変化 d)  PCI手技中の最終造影におけるno reflow, slow reflow (TIMI flame count)
副次アウトカム評価項目a) 副作用出現 b) 術中のno reflow, slow reflowの出現率 c) 脳血管障害・造影剤腎症・コレステリン塞栓症等心臓以外のPCI関連血管合併症 d) PCI前のIVUSによるプラーク所見 e) PCI後3年間の心血管イベント発生率・死亡率

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準(1)冠動脈疾患を有し、PCI施行予定の症例 (2)脂質異常症(T-CHO≧220 mg/dl, TG≧150 mg/dl, HDL-CHO<40 mg/dl,またはLDL-CHO≧140mg/dlのどれかひとつを満たす)を有する症例、LDL-CHOが動脈硬化学会の設定する目標値(<100 mg/dl)に達成しない症例、あるいはすでに脂質異常症を治療中の症例(pravastatin 10 mg, simbastatin 5 mg, fluvastatin 30 mg, atorvastatin 10 mg, pitavastatin 2 mg, rosuvastatin 5 mgまでは可能・他の高脂血症薬服用・併用中も可能) (3)本研究の参加について同意の得られた症例
除外基準(1)重篤な腎障害や肝障害を有する症例 <腎障害の定義> 0.5g/日以上、あるいは3+以上のタンパク尿、3+以上の血尿, 血清クレアチニン値2.0mg/dl以上のいずれか <肝障害の定義> AST>100IU/l、ALT> 100IU/l、総ビリルビン>3.0mg/dl、PT<60%、アルブミン<2.8g/dlのいずれか (2)急性冠症候群急性期(緊急PCIを必要とする患者) 非責任病変に対する待機的PCIは除外にはならない (3)左冠動脈主幹部病変等一般的なPCIの非適応病変患者 (4)ステント内およびその前後5 mm以内の再狭窄病変 (5)Statinの投与禁忌症例 Statinに対して過敏症の既往歴のある症例 授乳中・妊婦または妊娠している可能性のある症例 (6)重篤な基礎疾患(悪性腫瘍、感染症、DICなど)を有する症例

関連情報

問い合わせ窓口

住所文京区千駄木1-1-5
電話0338222131
URL
E-mailhtakano@nms.ac.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。