UMIN試験ID UMIN000003080
最終情報更新日:2016年4月5日
登録日:2010年1月30日
パーキンソン病に対する塩酸ドネペジルの効果を検討する二重盲検試験
基本情報
進捗状況 | 試験中止 |
---|---|
対象疾患 | パーキンソン病 |
試験開始日(予定日) | 2010-01-01 |
目標症例数 | 30 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 塩酸ドネペジル(3mg2週間、5mg2週間) |
---|---|
介入2 | プラセボ |
主要アウトカム評価項目 | ベースラインからのUPDRS-3の変化量 |
副次アウトカム評価項目 | UPDRS-1, 2, UPDRSの総スコアの変化量 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1) UK brain bank Parkinson’s disease diagnostic criteriaのstep1およびstep2を満たす。 2) Hoehn-Yahr(以下H-Y)重症度分類3度以下。 3) 試験開始前、4週間は塩酸ドネペジルまたは、そのほかの中枢性アセチルコリンエステラーゼ阻害薬を内服していないもの。 4) 文書により説明・同意の得られたもの。 |
除外基準 | 1) 中枢性抗コリン薬(trihexyphenidyl(アーテン、トレミン), biperiden (アキネトン)、profenamine (パーキン)、piroheptine(トリモール)、metixene (コリンホール)、mazaticol (ペントナ)、promethazine (ピレチア、ヒベルナ)、cyproheptadine(ペリアクチン)を内服しているもの 2) Diffuse Lewy body disease(DLB consortium第3回レポートの診断基準による) 3) 現在あるいは過去に統合失調症と診断されているもの 4) 著しい肝機能障害、あるいは腎機能障害を有するもの 5) 洞不全症候群およびその既往 6) 喘息およびその既往 7) そのほか、担当医が本臨床試験への組み入れが不適当と判断したもの |
関連情報
研究費提供元 | 国立病院機構 |
---|---|
実施責任組織 | 国立病院機構 宇多野病院 臨床研究部 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 京都市右京区鳴滝音戸山町8 |
---|---|
電話 | 075-461-5121 |
URL | |
sawada@unh.hosp.go.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。