患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000002604

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2009年11月1日

クローン病の外科治療とInfliximab併用療法の効果

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患クローン病
試験開始日(予定日)2009-05-01
目標症例数100
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1経口摂取が十分可能となった術後2-4週に、Infliximab投与群と非投与群に無作為に振り分け以下の治療を行う。振り分けは、慶応大学クリニカルリサーチセンターにて行う。 Infliximab投与群は投与量 5mg/kgで投与を開始する。今回の投与からさかのぼって、8週間以内にInfliximabの投与を受けていない症例は、0週、2週間後、6週間後に投与した後、8週おきの投与を2年間行う。今回の投与からさかのぼって、8週間以内にInfliximabの投与を受けている症例は、前回の投与から8週目に投与し以後8週投与を継続する。 Infliximab投与群:投与量 5mg/kgで投与を開始する。今回の投与からさかのぼって、8週間以内にInfliximabの投与を受けていない症例は、2週間後、6週間後に投与した後、8週おきの投与を2年間行う。今回の投与からさかのぼって、8週間以内にInfliximabの投与を受けている症例は、前回の投与から8週目に投与し以後8週投与を継続する。
介入2Infliximab非投与群は主治医の判断により、免疫調節剤を除く維持療法を行う。
主要アウトカム評価項目試験開始後24ヶ月時点の下部消化管内視鏡検査による吻合部再発病変の有無。
副次アウトカム評価項目試験開始後24ヶ月時点の下部消化管内視鏡検査による吻合部再発病変のGrade(RutgeertsらのGrading scaleによる)。試験開始後24ヶ月時点のCDAI。

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準腸管主病変部を外科的に切除し回腸結腸吻合あるいは大腸・大腸吻合を施行された症例を対象とする。直近の手術において、吻合は肉眼的に病変を認めない部位で行うこととし、吻合法(手縫いあるいは機械吻合)の別は問わない。
除外基準1) 既手術回数3回以上、2) 人工肛門造設例は除く。3) 吻合カ所が複数である症例は除く(既往の手術の吻合に関しては問わない)。4) 狭窄形成術が3か所を超える症例、5) Heineke-Mickulicz型以外を施行された症例は除く。 また、Infliximab投与あるいは投与中止が不適当と判断される症例、および研究責任(分担)医師が対象に適さないと判断した症例は除外する。

関連情報

問い合わせ窓口

住所仙台市青葉区星陵町1-1
電話022-717-7205
URL
E-mail

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。