UMIN試験ID UMIN000002594
最終情報更新日:2012年4月8日
登録日:2009年10月7日
Outcome in Hemodialysis of Taxus Liberte
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 虚血性心疾患 血液透析患者 |
試験開始日(予定日) | 2009-10-01 |
目標症例数 | 120 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | 透析患者におけるTAXUS Liberteステントの12ヶ月時の標的血管不全(Target Vessel Failure: TVF) (心臓死、標的血管領域の心筋梗塞、標的血管の再治療) |
---|---|
副次アウトカム評価項目 | ①QCA(定量的冠動脈造影法)による再狭窄率 ②QCA法による内径の減少(Late Lumen Loss) ③12ヶ月間の死亡率および心事故発生率および再治療率(TLR) ④ステント血栓症発生率 (ARC定義による) ⑤IVUSによる内膜増殖の定量 ⑥α2マクログロブリンとイベントとの関連 ⑦透析膜とイベント及びLate Lumen Lossとの関連 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 慢性血液透析例(CAPDを除く)で、 TAXUS Liberteステントを用いた待機的PCIが行われた虚血性心疾患症例 |
除外基準 | 心停止または心停止にて来院した例の蘇生後 心原性ショック 緊急PCI ST上昇型心筋梗塞 抗血小板剤が内服できない例 6ヶ月以内に冠動脈ステント留置を施行している例 DESのステント内再狭窄病変 30日以内の心筋梗塞 重度の弁膜症を有する例 CLI(重症虚血肢)を有する例 標的病変としての慢性完全閉塞 PCIの適応がないとき その他医師が不適当と判断した症例 |
関連情報
研究費提供元 | 心血管インターベンション治療と評価研究会 |
---|---|
実施責任組織 | 心血管インターベンション治療と評価研究会 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 2-11-1 Kaga, Itabashi-ku, Tokyo |
---|---|
電話 | 03-3964-1211 |
URL | |
PXE00364@nifty.com |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。