UMIN試験ID UMIN000002565
最終情報更新日:2017年4月12日
登録日:2009年10月1日
日本における複雑性悲嘆の認知行動療法の適応と有効性に関する研究
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 複雑性悲嘆 |
試験開始日(予定日) | 2009-10-01 |
目標症例数 | 15 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | 複雑性悲嘆に対する認知行動療法(週1回、16回) |
---|---|
主要アウトカム評価項目 | 1. 複雑性悲嘆質問票 日本語版(ICG) 2. 介入反応者の割合(介入反応者:Clinical Global Impression-Improvement Scale (CGI-I)による「1.著名改善」と「2.中等度改善」の者あるいは、ICGで2SD以上の改善者) |
副次アウトカム評価項目 | 1. 精神疾患簡易構造化面接法 2. 複雑性悲嘆構造化面接 3. 遷延性悲嘆障害評価尺度 4. 悲嘆関連回避症状質問票 5. 日本版BDI-Ⅱ 6. 新版STAI 7. 改訂 出来事インパクト尺度 8. 日本語版外傷後認知尺度 9. ピッツバーグ睡眠質問票 10. コナー・デビッドソン回復力尺度 11. SF36 12. Social Support Questionnaire 短縮版 13.Positive and Negative Affect Schedule Scale(PANAS) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1. 複雑性悲嘆を主訴とする 2. Inventory of Complicated Grief合計得点 30点以上 3. 死別から13ヶ月以上経過 4. 抗うつ薬の投与を受けている場合、3ヶ月間の安定した服用があり、最近6週間処方が変更されていない 5. 文書によるインフォームドコンセントが得られる 6. 週1回の通院が可能 7. 日本語を母国語とする |
除外基準 | 1. 以下の精神疾患の併存(統合失調症 および類縁疾患、双極性障害、アルコール/薬物関連障害、人格障害A群) 2. 精神病性障害および双極性障害の既往 3. 過去3ヶ月以内のアルコール/薬物依存あるいは乱用の病歴 4. 過去6ヶ月以内の自殺企図および深刻な自傷行為 5. 介入を施行する上で障害となるような認知障害、知的障害の存在 6. その他介入に支障のある精神・身体疾患 7. 死別に関して現在刑事裁判、民事裁判を行っている、あるいは介入期間中に予定がある 8. 現在支持的精神療法以外の精神療法を受けている 9. 現在妊娠あるいは授乳中である 10. 他の臨床試験に参加している 11. その他試験責任(分担)医師が被験者として不適切と判断した場合 |
関連情報
研究費提供元 | 日本学術振興会 |
---|---|
実施責任組織 | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター |
共同実施組織 | 武蔵野大学 国際医療福祉大学大学院 |
問い合わせ窓口
住所 | 〒960-1295 福島県福島市光が丘1番地 |
---|---|
電話 | 024-547-1887 |
URL | http://www.j-cgt.jp/ |
snakajim@fmu.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。