患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000002267

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2009年8月1日

基礎インスリンをインスリン デテミルに変更後の至適投与方法の検討 -持続糖濃度測定システム(CGMS)を用いて-

基本情報

進捗状況 参加者募集中
対象疾患糖尿病
試験開始日(予定日)2009-06-01
目標症例数20
臨床研究実施国日本
研究のタイプ観察

試験の内容

主要アウトカム評価項目日内血糖変動の大きさ(24時間平均値からの解離の総和)
副次アウトカム評価項目-最高血糖値と最低血糖値の差(3日間の平均値) -低血糖(血糖値50mg/dL以下)を記録した回数 -高血糖(血糖値300mg/dL以下)を記録した回数 -HbA1cの変化 -1.5AGの変化 -有害事象 -ウエストおよびヒップの外周の変化 -身長、体重およびBMIの変化 -インスリン指示投与量(1日総投与量、基礎インスリン投与量、追加インスリン投与量)の変化

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1.東京女子医科大学糖尿病センターに入院中の1型糖尿病、もしくはインスリン分泌能の低下した2型糖尿病(空腹時血中CPR <1μg) 2.目標とする血糖コントロール状況に達しておらず、現行のインスリン療法では血糖日内変動が不安定でインスリン療法の変更を考慮する必要があると考えられる症例 3.試験への参加に関して、文書により同意の得られた症例 4.年齢20歳以上の男女 5.超速効型インスリン(インスリン アスパルトまたはインスリン リスプロ)とNPHインスリンまたはインスリングラルギンによるBasal-Bolus療法を3ヶ月以上継続している症例 6.HbA1C 8.0%以上、11.0%以下 7.BMI 26 kg/m2以下 8.スルフォニルウレア薬、および、ピオグリタゾンを併用していない症例
除外基準1.妊婦、または妊娠を希望する女性 2.重篤な合併症を有するなど、本試験への参加が適切でないと主治医が判断する症例

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都新宿区河田町8-1
電話03-3353-8111
URL
E-mail

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。