UMIN試験ID UMIN000001843
最終情報更新日:2016年4月7日
登録日:2009年4月2日
急性腎障害(acute kidney injury; AKI)における新規バイオマーカーの臨床的意義の検討
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 急性腎障害 |
試験開始日(予定日) | 2009-03-01 |
目標症例数 | 100 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 観察 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | AKIの発症予測および早期診断、AKIのモニタリングにおける尿中L-FABPの有用性を明らかにする。 |
---|---|
副次アウトカム評価項目 | 1)尿中L-FABPやその他のバイオマーカーを測定する。 2)尿中L-FABPと患者の重症度を比較する。 3)AKI発症に対するバイオマーカーのカットオフ値を設定する。 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 次の条件①もしくは②と、③~④を満たした患者を対象とする。年齢、性別、基礎疾患は問わない。 ① 救命救急センターならびに腎臓高血圧内科に入院となる患者のうち、入院時の血清Cr 1.5 mg/dl以下の患者。もしくは泌尿器科に入院となる急性拒絶が疑われる腎移植患者、心臓血管外科に入院となる待機的手術患者。 ② 血清Cr 1.5 mg/dl以上であっても、経過中にmodification RIFLE criteriaのstage1以上を満たす患者。 ③ 本試験の参加にあたり、十分な説明を受けた後、十分な理解の上、患者本人もしくは代理人の文書による同意が得られた患者。 |
除外基準 | ①慢性腎不全 ②入院時の画像検査で、萎縮腎を認める患者。 |
関連情報
研究費提供元 | なし |
---|---|
実施責任組織 | 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 〒216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1 |
---|---|
電話 | 044-977-8111 |
URL | |
m.katsuomi@marianna-u.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。