患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000001779

最終情報更新日:2016年4月7日

登録日:2009年4月1日

病理病期Ⅱ-ⅢA期非小細胞肺癌完全切除例に対してシスプラチン/ドセタキセル併用化学療法後にTS-1の維持療法を行う術後補助化学療法のfeasibility study (TORG0809)

基本情報

進捗状況 参加者募集終了-試験継続中
対象疾患非小細胞肺癌
試験開始日(予定日)2009-04-01
目標症例数125
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1ドセタキセル60 mg/㎡、シスプラチン80 mg/㎡をday1投与、1コースを3~4週間間隔で施行し、3コースまで行う。その後S-1 80mg/㎡を1日2回に分割し、14日間連日経口投与し7日間休薬する。以上を6カ月以上(最高1年間)投与する。
主要アウトカム評価項目治療完遂割合
副次アウトカム評価項目全生存期間、無再発生存期間、再発形式、有害事象発生割合

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1) 病理学的に非小細胞肺癌と診断された症例 2) 病理病期II、IIIA期の症例 3) 病理学的に完全切除が確認できた症例 4) 肺葉切除以上の外科切除が行われた症例 5) 肺門および縦隔のリンパ節郭清(原則としてND2a以上または選択的リンパ節郭清)が行われた 症例 6) 本疾患に対する手術以外の前治療がない症例 7) Performance status(ECOG)が0~1の症例 8) 年齢が20歳以上、75歳未満の症例 9) 十分な臓器機能を有する症例 10) 術後10週以内に化学療法による治療の開始が見込める症例 11) 本研究参加について本人による文書での同意が得られた症例
除外基準1) 手術合併症から回復していない症例 2) 細菌感染等、活動性の感染症を合併している症例 3) 胸部CT上、肺線維症または間質性肺炎(術後病理で活動性の間質性肺炎)の存在が確認された症例 4) 6ヶ月以内に発症した、心筋梗塞の既往を有する症例 5) コントロール困難な合併症(心疾患、肝障害、重症糖尿病、出血等)を有する症例 6) Grade 2以上の末梢神経障害を有する症例 7) 活動性の重複癌を有する症例。 8) 妊婦・授乳婦・妊娠している可能性のある女性、妊娠の意思のある女性、または挙児を希望する 男性。 9) ポリソルベート80を含む製剤に対して過敏症の既往歴がある症例 10) フルシトシンを投与中の症例 11) 肺全摘除術を受けた症例 12) その他医師が不適当と判断した症例

関連情報

問い合わせ窓口

住所〒277-8577 千葉県柏市柏の葉6-5-1
電話04-7133-1111
URL
E-mailsiniho@east.ncc.go.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。