UMIN試験ID UMIN000001726
最終情報更新日:2016年4月5日
登録日:2009年2月22日
脳機能画像を用いた強迫性障害の治療比較研究
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 強迫性障害 |
試験開始日(予定日) | 2001-08-01 |
目標症例数 | 45 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | Fluvoxamine, 200mg/dayまで使用 自律訓練法(1回/週) 12週間 |
---|---|
介入2 | プラセボ 行動療法(1回/週) 12週間 |
介入3 | プラセボ 自律訓練法(1回/週) 12週間 |
主要アウトカム評価項目 | Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale (Y-BOCS)、投与開始12週後 治療前後の脳機能賦活画像 神経心理学検査(注意、遂行機能、記憶) |
副次アウトカム評価項目 | Hamilton Depressive Rating Scale (HDRS) State-Trait Anxiety Inventory (STAI) (投与開始12週後) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | SCIDにて強迫性障害と診断 18歳以上、60歳以下 |
除外基準 | 他の1軸疾患の合併 重症な身体疾患の合併 頭部外傷、神経疾患の既往 薬物アルコール乱用者 Y-BOCS16点未満 HDRS18点より上 IQ80点未満 |
関連情報
研究費提供元 | 文部科学省 |
---|---|
実施責任組織 | 九州大学 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 福岡市東区馬出3-1-1 |
---|---|
電話 | |
URL | |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。