UMIN試験ID UMIN000001620
最終情報更新日:2016年4月7日
登録日:2009年1月15日
保存期慢性腎不全患者に対する腎性貧血治療の効果に関する検討 ―腎機能、心血管疾患、QOLに対する影響―
基本情報
進捗状況 | 参加者募集終了-試験継続中 |
---|---|
対象疾患 | 慢性腎臓病(stage3/4/5,CKD) |
試験開始日(予定日) | 2009-01-01 |
目標症例数 | 900 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | C群:従来目標Hb濃度群(10g/dL前後:9.5~10.5g/dLの範囲での維持を目指す) |
---|---|
介入2 | H群:高い目標Hb濃度群(12g/dL前後:11.5~12.5g/dLの範囲での維持を目指す) ただし、登録時にHb濃度が11.0g/dL以上の患者については、割付を行わずにH群に準じた目標Hb濃度とする。 |
主要アウトカム評価項目 | 腎生存率(Cr倍化/透析導入までの期間)および死亡 |
副次アウトカム評価項目 | 1)貧血改善効果(達成率) 2)eGFRの変化速度 3)蛋白尿の推移(クレアチニン補正) 4)心血管イベントによる入院 5)心機能の変化(LVMI、EF) 6)QOLの変化 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1)現在rHuEPOで治療中、あるいは新たにrHuEPO投与を予定している患者 2)CKDステージ3、4および5(推定GFRが60 mL/min/1.73m2未満)の患者 3)少なくとも1年間は腎代替治療に移行しないと予測される患者 |
除外基準 | 1)腎性貧血以外の原因による貧血を合併する患者(血液系疾患など) 2)過去半年以内に入院治療を必要とした心血管系疾患の既往のある患者 3)悪性腫瘍を有する患者 |
関連情報
研究費提供元 | 東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 |
---|---|
実施責任組織 | 東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 東京都港区西新橋3-25-8 |
---|---|
電話 | 03-3433-1111 |
URL | http://trend-J.rinsho-kenkyu.net |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。