患者様やご家族など一般の方向け臨床・治癒情報サイト 臨床研究情報ポータルサイト

ENGLISH
×

情報をクリップできます

治験情報をこちらのホームページで一時的にクリップすることが出来ます。

UMIN試験ID UMIN000001511

最終情報更新日:2016年4月5日

登録日:2008年11月20日

Lewy小体型認知症患者の周辺症状に対する抑肝散の効果の検討

基本情報

進捗状況 試験終了
対象疾患レビー小体病 認知症を伴うパーキンソン病
試験開始日(予定日)2006-08-01
目標症例数60
臨床研究実施国日本
研究のタイプ介入

試験の内容

介入1抑肝散4週間内服
主要アウトカム評価項目抑肝散内服前と2及び4週間内服後のNPIスコア
副次アウトカム評価項目介入前及び4週間内服後のMMSE, DAD, BEHAVE-AD, Zaritの介護負担スコア、Fluctuation、生化学検査

対象疾患

年齢(下限)
年齢(上限)
性別3
選択基準1)レビー小体型認知症国際分類(改訂)のDLB基準により、プロバブル(probable)レビー小体型認知症(PDD〔parkinson’s disease with dementia〕を含む)と診断された患者(但し、PDDにおいては1-year ruleは問わない) 2)治療期開始時のNPIにおいて、スコア4以上の項目が1つ以上ある患者 3)治療期開始前6週間以内に測定した血清カリウム値が施設基準値内の患者
除外基準1)悪性腫瘍を合併する患者 2)重篤な心疾患、肝疾患、腎疾患、血液疾患、肺疾患、およびその他の患者の生命に 影響を及ぼすと判断される疾患を合併する患者 3)レビー小体型認知症(PDDを含む)以外の認知症(AD、VD、FTDなど)患者 4)DSM-Ⅳの診断基準に従った当該疾患以外の神経変性疾患、統合失調症、双極性障害、大うつ病等の精神疾患の合併によりBPSDが発現している患者 5)アルコール依存症、薬物使用、代謝性中毒又は炎症などにより譫妄を有する患者 6)経口薬の投与が不可能な患者 7)治療期開始前4週間以内に持続性抗精神病薬(エナント酸フルフェナジン、デカン酸 フルフェナジン、デカン酸ハロペリドール)を使用した患者 8)その他担当医師が不適当と判断した患者

関連情報

問い合わせ窓口

住所東京都港区赤坂2丁目17番11号
電話03-6361-7185
URL
E-mailioka_shinji@mail.tsumura.co.jp

※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。