UMIN試験ID UMIN000001352
最終情報更新日:2024年9月17日
登録日:2008年9月30日
成人重症市中肺炎におけるcefepimeとmeropenemのオープンラベル・ランダム化比較試験
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 市中肺炎 |
試験開始日(予定日) | 2008-09-01 |
目標症例数 | 40 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | Cefepime 1g, 8時間毎,4-14日間点滴静注. Erythromycin 500mg, 6時間毎,もしくはAzithromycin 500mg,24時間毎 4-14日間点滴静注. 腎不全時用量調節あり. |
---|---|
介入2 | Meropenem 0.5g, 8時間毎,4-14日間点滴静注. Erythromycin 500mg, 6時間毎,もしくはAzithromycin 500mg, 24時間毎 4-14日間点滴静注. 腎不全時用量調節あり. |
主要アウトカム評価項目 | 治療終了時(第11-14病日)における臨床的改善 |
副次アウトカム評価項目 | 早期の治療有効性(第4, 7病日) 細菌学的有効性(第11-14病日,細菌学的評価可能な患者) 生存率(第30病日) |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | (1)入院点滴治療を要する15歳以上の重症市中肺炎 (2)胸部放射線所見にて,新規の,又は悪化する陰影を肺に認める (3)以下のうち2項目以上を認める:咳嗽,喀痰の出現または(量の増加や膿性度といった)性状の変化,呼吸困難,頻呼吸,喘鳴などの異常呼吸音,胸膜痛,身体所見で肺の陰影に合致する聴診所見,24時間以内に37.5度以上の発熱(腋窩),悪寒や震戦,全身倦怠感,末梢血白血球数10,000以上または3,000未満 |
除外基準 | (1) 院内肺炎 (2) 発症の60日以内に入院歴がある場合 (3) 免疫不全疾患もしくは免疫抑制薬の投与 (4) 活動性肺癌 (5) 終末期疾患 (6) 妊娠中または授乳中 (7) 試験薬にアレルギーがある場合 (8) 肺に陰影を呈する他疾患(放射性肺臓炎,器質化肺炎,薬剤性肺炎,閉塞性肺炎など) (9) 結核,真菌感染症 (10) 膿胸 |
関連情報
研究費提供元 | (株)大日本住友製薬 (株)大正富山医薬品 |
---|---|
実施責任組織 | 小野市民病院 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 小野市中町323 |
---|---|
電話 | 0794-63-2020 |
URL | |
kadowaki-seizo@hospital.ono.hyogo.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。