UMIN試験ID UMIN000001194
最終情報更新日:2019年1月5日
登録日:2008年6月19日
透析患者における活性型ビタミンDの心血管イベント抑制効果 ―日本透析活性型ビタミンD試験 (J-DAVID)―
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 慢性腎臓病ステージ5D |
試験開始日(予定日) | 2008-07-01 |
目標症例数 | 972 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 介入 |
試験の内容
介入1 | アルファカルシドール投与群 |
---|---|
介入2 | 活性型ビタミンD不使用群 |
主要アウトカム評価項目 | ①致死的・非致死的心血管イベント発症・再発(急性心筋梗塞、心不全、脳血管障害、大動脈解離・破裂、虚血による下肢切断、心臓突然死)、 ②冠動脈に対する血管内治療(バルーン血管拡張術・ステント留置術)・ バイパス術、 ③下肢動脈血管内治療(バルーン血管拡張術・ステント留置術)およびバイパス術 |
副次アウトカム評価項目 | 総死亡 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | 1)同意取得時に、導入から90日以上経過している維持血液透析患者、2)同意取得時に、20歳~80歳の男女、3)試験開始前4週間以上は活性型ビタミンDの投与なし、4)血清Ca≦10.0 mg/dL、P≦6.0mg/dL、かつインタクトPTH≦180 pg/mL |
除外基準 | 1) 症後(術後)12週間以内の心筋梗塞、脳血管障害、大動脈解離、下肢切断、2)NYHA3度(日常生活を制限しても疲労や動悸が生じる)以上の重い心不全、3) 動脈血酸素分圧60mmHg未満(あるいは酸素飽和度90%未満)の呼吸不全、4)悪性腫瘍、重症感染症などの合併で余命1年未満と推定される重篤な患者、5)AST、ALTが正常上限の3倍を超える肝機能障害、6)妊婦、授乳婦、および妊娠予定のある女性、7)本剤に薬剤アレルギーのある症例、8)過去12週間以内に他の介入試験に参加した症例、9) その他、試験責任医師または試験分担医師が不適当と判断した症例 |
関連情報
研究費提供元 | 日本腎臓財団 |
---|---|
実施責任組織 | J-DAVID研究会 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 〒545-8585大阪市阿倍野区旭町1-4-3 |
---|---|
電話 | 06-6645-3930 |
URL | http://www.j-david.info/ |
t-shoji@med.osaka-cu.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。