UMIN試験ID UMIN000001059
最終情報更新日:2016年4月5日
登録日:2008年3月7日
外傷によって生じた出血性ショックに 対する初期輸液療法の反応と治療方 針に関する研究:他施設共同前向き観察的研究
基本情報
進捗状況 | 試験終了 |
---|---|
対象疾患 | 出血性ショックを伴う外傷患者 |
試験開始日(予定日) | 2007-12-01 |
目標症例数 | 100 |
臨床研究実施国 | 日本 |
研究のタイプ | 観察 |
試験の内容
主要アウトカム評価項目 | 1)出血性ショックを呈した患者背景 2)来院時の収縮期血圧、脈拍 3)輸液1L投与時の収縮期血圧、脈拍4)2L投与時の収縮期血圧、脈拍 5)初療終了時の収縮期血圧、脈拍 6)初療終了時の総輸液量と輸血量 7) 24時間の輸血量、輸血量 8) 出血に対する治療内容 |
---|---|
副次アウトカム評価項目 |
対象疾患
年齢(下限) | |
---|---|
年齢(上限) | |
性別 | 3 |
選択基準 | (1) 出血性ショックに対して、初期輸液量法を行った患者。 (2) JATEC(ガイドラインp233)の定義によ る生理学的異常(Step 1)、解剖学的異常(Step 2)、重傷機転(高エネルギー事故:Step 3)に該当する症例。 以上の3要素に対して、①あるいは②を満たすもの |
除外基準 | (1)鋭的損傷 (2)担当医が、permissive hypotension療法を選択したとき。 (3)心肺停止後 (4)研究施設に入院前にすでに輸液が開始されている患者 (5)慢性疾患の末期患者 (6)その他、主治医の判断で不適切と考 えられたもの(その際は、理由を明示する) |
関連情報
研究費提供元 | 日本外傷学会 |
---|---|
実施責任組織 | 日本外傷学会将来計画委員会 |
共同実施組織 |
問い合わせ窓口
住所 | 埼玉県所沢市並木3-2 |
---|---|
電話 | 04-2995-1511 |
URL | |
boeihagi@ndmc.ac.jp |
※実施責任組織と研究実施場所が異なる場合があります。
詳しくは各お問い合わせ窓口の担当にお伺い下さい。